鳥居型付きで、上部3:0、下段2:1でどっちもがいし2連!
東電管内で高圧2回線の配電線を張る場合の高圧がいしの配列は、上下で揃えることが多いので
上段が2:1、下段が3:0、もしくは上段が3:0、下段が2:1といった配列はほとんど見ることがありません。
しかし、今回では奇跡的に!上段が3:0、下段が2:1といったもので、しかもどちらも抱きアーム仕様によるがいし2連発見です!
これは、題してレジェンドレアといえるぐらい、珍しいものかと思います。w
今回は、神奈川県の相模原市緑区にて発見!
(こちらもエリアによっては、抱きアームによるがいし2連がまとまって残っている箇所がある。特に古くから配電幹線による2回線を施設しているような県道沿いだ!)
ここは道が少しカーブしているのでこうなったのか?
上部構成はかなり珍しく!上段の高圧がいしの配列が3:0で下段は槍出しの2:1になっています。
次いで!架空地線支持の腕金もレアな鳥居型ならずになっていました!
(まぁ、肝心な架空地線が既に取り払われていますけど)
なお、取り付けられている高圧クランプがいしの製造年については、一番古いもので1980(昭和55年)製のようでした。
(以前は10号中実がいしによる2連の引き通しだったのか、それとも、元々古い考えを持っていてクランプがいしによる2連の引き通しにしていたのかどうかは不明
年式が1980年というと、当初は10号中実がいしによる引き通しだったものであろうかと推測するのですが、意外にもジャスト1980年製のクランプがいしも多いので推測は難しい。w)
次いで!反対側はこんな感じで!
絶縁電線はいずれも、70年代の設備であるかのようなことも思い起こすような太いアルミ線を使っていました。
そして最後!配電柱自体の建柱年は不明でした。
まぁ、これは大体確認すると昭和40年代前後のものが多いです。
以下はおまけ
こちらは先ほどの隣に並んでいた配電柱ですが
(こうしてみると、電源側は写真の右奥であることに気が付く。右側にある単一腕金による引き通し区間の高圧用腕金は右を向いている。
まぁ、今では電気の流れが変更されているなんてこともあるのだが、これは、古い意味合いでは!負荷側は写真の左側方面であることを示している。)
カーブ直後に支えている配電柱で張力が多少かかるということが関係しているのか、やはり、がいし2連といった古いタイプが並んでいました。
唯、こちらのがいし配列は特に珍しくはなく、東電管内の配電設備らしい感じで、上下でがいし配列は揃っているようでした。
次いで!最上段の高圧用腕金はかなり古いのか、アームタイは1970年代の設備であるかのごとく、アングルが使われていました。
なお、下段は今でも普及している丸型仕様のアームタイを使っています。

前へ

電柱上の年代物パーツを紹介! (2ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system