上段分岐に見せかけて、実際の電気の流れは違った!旧式の配電線分岐手法!! その2
古いものでは、上段分岐に見せかけて実際の電気の流れは違うという旧式の配電線分岐手法がある
ここでは、そういったものを紹介していく。
今回の撮影は、東京都江戸川区の平井となった。
この辺りも古い銅線を使用した配電線が目立つ。
さて、分岐手法が古いというのはこれだ!
こうして見ると、上段に向けて高圧配電線を分岐しているかのように見えるが実際の電気の流れとしては違う。
写真の通りとなっている。 上段から引き通しを用いて両サイド分岐となっている。
(ストリートビューで追跡してみた結果、そうなっていた。)
反対側はこんな感じ!
手前側には、配電線の終点であることを示す引き留め柱がいる。
こうして見ると、昔の配電線は水の流れをイメージして施設されているのがわかる。
上段分岐に見せかけた古い配電柱の拡大写真はこうだ。
上部の引き留め側に張力が加わっている影響か支柱がある。
なお、上部の引き留め側の高圧用腕金は短くなっており、そこに耐塩皿がいしがあってもいいかのような感じもあるが
こちらはしっかりと10号中実がいしに更新されていた。
そして建柱年だが、1967年を示していた。
一方でこちらは!
上段分岐に見せかけた配電柱の隣にいたものだが、ここは今でもかなりの数を見ることができる通常の下段分岐となっていた。
電気の流れについては一緒で、水が高いところから落ちることをイメージした構造となっている。
続いてはこちらの分岐先(下段の左)を少し追跡してみよう。
するとやはり、配電線の終点側を向いた高圧用腕金と続き!
奥にも!上段分岐に見せかけたものが再び見えてきたのだった。
追跡した結果、こちらも下段の両側はともに終点となっていた。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(1ページ目)  トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system