国道16号沿いの古いタイプ(柏インター南側) その1
(無電柱化に伴い現存せず。)
日光街道、水戸街道沿いのみならず、国道16号線沿いも物凄い勢いで無電柱化が進んでいるようです。(千葉県柏市辺り。ストリートビューを眺めてみての結果)
その為(無電柱化寸前だったため?)でしょうか、がいし2連などの良い感じの古いタイプが溢れるくらい残っていたので
その中で気に入って撮影した全てをここに掲載しようと思います。
意外にも国道16号線沿いは耐塩皿がいし(1件だけですが)や初代のFアームなどの古いタイプが発見できており、びっくりしています。←(全て千葉県内)
他の国道ではここまで発見した例がありません。(日光街道、水戸街道等・・・ところで、水戸街道も都内のみならず千葉県側でも無電柱化が進んでいる模様です。日光街道も行われている。)
まぁ、前述のとおり、無電柱化寸前だったため、古いものもギリギリまで残された可能性が高いです。(日光街道はそんなになかったですが)
これまでにもそういう箇所を数件見てきています。
ということで!最初の1枚目!
常磐道柏ICを下りて国道16号線を八千代市方面へ向かったところ・・・
(こちらは無電柱化というか、開発のための歩道拡張工事が行われたため、もう既に現存はしていませんが)
国道沿いなので、大容量の高圧配電線(アルミ線)を使ったものによるがいし2連がありました!
また、ここでは低圧用腕金も古いようでアームを手作りで組んでいます。
手作りなので内部にはアームタイが上下に2本あります。
現在のようなD型腕金仕様ではありません。
こちらの撮影年月は古いです。2009年5月10日です。
因みに現在は、配電柱ごとの移設が行われたため、離隔腕金に換わってしまいました。
その何本か進んだところも古そうながいし2連です。
トランスが乗っかっている土台もサイズが短いことから、小容量タイプの時代からあるのは確実です。
上部のがいし2連がある腕金も錆々です。
特に上段の方が錆びている感じがします。それと、クランプがいしは若干均等になっていない?
また、今は太い最新の高圧配電線も昔は下部に見られる2本の引き下げ線並みに細かったはず?
さらには、柱の最上部には架空地線キャップが残っていますが、架空地線は既に廃止された模様です。架空地線キャップもやはり古いタイプです。
土台は明らかに短いです。
トランスの土台のカットアウトの製造年が気になったので確認してみることに・・・
1974年製とやはり古いものです。サイズが短い古い土台でよく見る製造年です。
その次にあるタイプはがいし2連というわけではないが、腕金が錆びているところに古いイメージがあったので撮影!
下段では高圧引き込み線の分岐が行われています。それが最近増設された模様で以前はこの地も更地だったのでしょう。
それから、ちょっと拡大して気が付いたのですが
2回線の高圧配電線がある内、上段にある高圧用腕金を支えているアームタイですが、角型の古い特殊タイプと恐らく丸型の最近のタイプの両方が取り付けられていると思います。
こういった点から、どう見ても、上段の構成は古い感じです。
それに対して、下段では丸型のアームタイ1本のみです。
ここからもやはり、下段の1回線は後から増設された可能性が高いです。錆の色もちょっと薄いですし・・・
また、コン柱最上部には、かつてはこちらも架空地線があったのでしょう、腕金が取り付けられていたような跡が見られます。
1本挟んで・・・次も全く同じ構成です。アームタイも見たところ、1本前のものと同じ感じでした。
次は再び、がいしの配列が3:0に変わってがいし2連タイプです!
架空地線は腕金仕様のところは大半が撤去されたようですが、架空地線キャップの部分はそのまま残されていました。
がいしは若干、均等には並んでいない模様です。こういうタイプも古いがいし2連タイプではよく見ます。(がいしの配列2:1の場合は除く)
恐らく、真ん中のがいしの取り付け位置が少しずれているのかと思います。
後ろには東京東線の送電線の鉄塔が写ります。
次は再びがいしの配列2:1のタイプに戻ります。
先ほどとの違いは2本の支線が左方向に下がっているだけです。
左側に比較的後から増設されたと思われるコン柱1本を挟んだ後の次は少し凄い感じです。
恐らく国道16号線沿いでは唯一の1本(構成)になると思います。
また、左側は何の為に増設されたのかイマイチ不明です。
こちらは上段ががいしの配列2:1で下段が3:0のタイプとなっており、しかも両方ともがいし2連となっているので凄まじい感じです。
また、2回線の高圧配電線があると、やはり全体を揃えることが多いようで、2:1と3:0の構成は中々見られません。(関西電力管内の電柱では多いようですが)
ですから、唯一のタイプです。この構成を見たのは神奈川県の百合ヶ丘で確認した以来です。←(そこでは何本も連続しての発見でした!)
こちらも錆の色具合から見ると上部が古くて、下段は後から増設されたように見られます。
また、下段のがいしですが、ここでもやはり均等には並んでいない感じです。
今までの電柱も含めて反対側から撮影した写真はこんな感じで!
そこからまた、何本か進んだところのものですが
がいしの配列3:0のタイプで両方ともがいし2連です。
今度はがいし同士との間隔が一番広いタイプになっています。
また、ここでのがいしはぴったりと均等に並んでいる模様です。アームタイは両方とも丸型のようです。

次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(1ページ目)  トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system