杉並区の古いタイプ
古いスタイルの配電柱といえばやっぱり、古い銅線を使ったものですね
また、題名に杉並区といれていますが、昔は何処でもこういうのがありました。
ここではそういったタイプを紹介していきます。
ということで、最初の1本目がこちら!
本線側は今の近代的な太いアルミ線を使っていますが、分岐先から突然!古びた銅線登場!
古い銅線を使ったタイプの特徴といえば、長くなった黒いカバーを使っている点ですね!
それではここから、分岐先を終点まで追ってみようと思います。
分岐後はこんな感じ。
銅線といえどもやっぱり、高圧がいしについては、引き通し箇所については徹底的にクランプがいしに交換されています。
また、ここでは架空地線の支持物も古い腕金を使ったものが連続していました。
続いてその次です。
1990年代はまだ至る所で、こういうタイプも多く残っていたような気がします。
ここでは銅線による両引き留めで、高圧需要家へ高圧引き込み線を分岐しているようでした。
(なお、その高圧引き込み線は地中を通って、高圧需要家の方へ分岐されています。)
気中開閉器の方は確認してみますとやはり、1978年製と古い感じです。
メーカーは日本高圧電気製になります。
横写真はこんな感じ!
(開閉器のリード線だけが太くなっている点に少し不思議に思います。)
ジャンパ−線支持がいしは中実がいしになっています。
この位置にピンがいしが残っていたらいいのですがねぇ〜
反対側はこんな感じ!
低圧電灯線は単相2線式のままで、これについても古いままのようでした。
続いて、その次にあった引き通しです。
ここも低圧は単相2線のままです。
そしてやはり、グランドワイヤーの支持が腕金になるだけでも、結構古い感じのスタイルに見えてしまいます。w
そして、右手前が最後にあった終端になります!
終端も高圧需要家への引き込み開閉器を設けたものになっていました。
終端は一部更新したようで、グランドワイヤーの引き留めはいつも通りのGWキャップになっていました。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(1ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system