引き留めながら!初代の架空地線キャップ その1
架空地線が登場した頃は腕金による支持が多かったようであるが、やがて昭和46年頃からは架空地線キャップによる支持が増えていった。
なお、架空地線キャップの種類については、長いタイプと短いタイプ、長くもなく短くもないタイプ、普通サイズの4種類がある。
ここでは長い架空地線キャップを紹介していく。
長い架空地線キャップについては、東京都世田谷区での発見が圧倒的に多いが、他にも杉並区、練馬区、神奈川県横浜市では菅田団地、山梨県では笛吹市内でも発見している。
ここからは特にその世田谷区で発見したものを紹介しよう!
その中で、ここからは引き留め箇所で使われているものを紹介!
鉄筋コンクリート柱の最上部に雷避けとして被せてある架空地線キャップであるが、ここでは非常に長いものが使われているのがわかる。
これがいわゆる初期型架空地線キャップだ。
架空地線キャップが登場した昭和46年頃は、架空地線の張る高さを調節して、どれぐらい雷撃からの遮蔽効果があるのか、実証実験をしていたのかもしれない。
なおキャップは古くとも、高圧用腕金については一度更新されたようである。
また、変圧器への高圧引き下げ線についてもここでは一度繋ぎ替えをしたようで、右側の方に電線を支持していない高圧ピンがいしがあるのも見て取れる。
しかし高圧耐張がいしについては相当古そうだった。
これはキャップより古いのかもしれない。

次へ

電柱上の年代物パーツを紹介! (3ページ目)

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system