こちらは鳥居型と隣合わせで発見!!銅線タイプで!!2本、3本のジャンパー線支持にピンがいし! その1
この辺一帯の高圧配電線は、ほとんどが未更新のようで、古びた銅線を使った古い配電線が次々と見つかった!
それに次ぎ!ここではその分岐の仕方についても、結構古いものが見つかった。
まずは階段の入り口わきにあったこちらから見て行こう。
ここにはジャンパー線を支持した高圧ピンがいしはなかったが、頂部に鳥居型を取り付けた頭上引き留めとなっており、その点が古いように思えた。
大体こういうものは、上部の頭上引き留め側の高圧配電線が電源側で、下段にある引き通しの両側が負荷側である例が多い。
その解説を写真に記した。
引きで撮るとこんな感じ。
遠くに横浜のランドマークタワーが見えた。
昭和の設備に横浜のランドマーク、うーん、なんとも不思議な光景だった。
続いて、正面撮影はこんな感じ!
電源側の高圧配電線を引き留めている高圧用腕金は、当時物のようで、短くなっていた。
推定年式としては、高圧耐張がいしを支持しているストラップが尖がっていないから、昭和45年前後のものかと思われた。
鳥居型に張ってある架空地線については、右側は撤去されており、これまで引き留めていたストラップが斜めになっていた。
で!
ジャンパー線の支持に高圧ピンがいしを使用した旧式についてであるが!
このアングルからだと、まずは右隣り、それからこの高圧配電線の電源側である、写真の後ろ側でも確認できたのだった!
その中で、まずは右隣りのものから見て行こう。
架空地線撤去済みのものとなるが
高圧配電線の振り分け引き留め箇所でジャンパー線を支持する高圧ピンがいしが確認できた。
ここで使われている高圧ピンがいしは、2つだけのようだった!
なお、柱上変圧器については、しっかりと更新されており、そこだけ真新しかった。
ここでは高圧配電線のみ、建柱当初から時が止まっていたのだった。
高圧用腕金はここも短いものが使われているから、一見は1960年代物に見えがちだが、高圧耐張がいしを支持している2枚のストラップは、短いものが使われているからこちらに関しても昭和45年前後と思われた。
それから真新しい方の変圧器への高圧引き下げ線支持についてであるが、それは何故か耐塩高圧ピンがいしとなっている。
これについては、高圧がいしの耐用年数を稼ぐためにそうしたのかと考えられた。
そして、建柱年はやはり不明
(全部こういったプレートばかりだったから、以後掲載は割愛させて頂く。)
それからだが、こちらは結構勾配なところに建っているからだろうか、電線の張力等がかかり、鉄筋コンクリート柱には、ひび割れが発生したのだろうか、何か補修されているのが見えた。
配電柱自体もそろそろ寿命であろう。
反対側はこんな感じ!
さて、お次はいよいよ!
先ほどのこちらの鳥居型を取り付けた古い分岐手法の電源側にもあった、ジャンパー線支持に高圧ピンがいしを使った同様のものを見て行こう。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(3ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system