<リンクメニュー>



<ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー・リンクメニュー>

東京電力の電柱編 北海道電力の電柱編 東北電力の電柱編 北陸電力の電柱編 中部電力の電柱編 関西電力の電柱編 中国電力の電柱編 四国電力の電柱編 九州電力の電柱編 沖縄電力の電柱編


ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(中部電力の電柱編) 1ページ目

ここでは、中部電力の配電柱の種類を紹介している。

前のページへ N4 N3 N2 N1 1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 次のページへ

2回線の分岐箇所他

中部電力の配電線の基本形は、耐雷ホーンを付けた10号中実がいしを使うのが主流となっている。
それから海に近い塩害地域(こちらは東電とは違い、海から3キロ圏内のエリアが耐塩皿追加の中心となる。)や、長野県を走る高速道路沿いでは(排気ガスによる高圧がいしの汚損対策)、10号中実がいしに10号中実がいし用耐塩皿を追加している。
変圧器への高圧引き下げ線支持については、内陸部では普通の高圧ピンがいしを使用しているが、塩害地域では、東電では旧規格品となっているものを使用
ちなみに名古屋の方では、10号中実がいしの初期型といえよう、LPがいしによく似たギザギザ形状をした初期型中実がいしもある。

また、高圧配電線の引き留め箇所では、まるで昔の高圧茶台がいしを思わす、大きなVストラップならぬワイヤー状のようなものを使用している。

<ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(1ページ目):リンクメニュー>

撮影地:長野県軽井沢町、上田市
静岡県富士市、静岡市清水区
撮影地:静岡県富士市、静岡市清水区
グレーやブラウンの目つき 昔ながらの伝統は今でも!!
撮影地:静岡県富士市、静岡市清水区 撮影地:長野県軽井沢町、静岡県静岡市清水区
比較的最近のものを紹介! Cアーム図鑑
撮影地:静岡県富士市 撮影地:静岡県富士市、静岡市清水区
2段重ね!(内陸編) 2段重ね!(塩害地域編)
撮影地:静岡県富士市 撮影地:静岡県静岡市清水区
集結!
(サービストランス装柱)
怪物だ!!ww
撮影地:静岡県富士市
太っちょと痩せ 逆Uアーム

<東電の電源供給エリア内に存在する、中電の配電線に見せかけた送電線や配電線そのもの>

そんなわけあってか、ここでは中電としては珍しい、支持物に鉄柱を使用したもので、送電線と配電線の両方を併架したものを発見!

撮影地:静岡県富士宮市、富士市

芝富長貫線を追跡

一部では、大正15年(1926年)表記のプレートもみられたことから、大分古い模様

撮影地:静岡県富士宮市

富士宮市内房方面へ続く2回線

ここでは、長貫発電所兼変電所を起点とする、富士宮市内房方面へ続く2回線を見てゆく。

<中部電力管内の配電線に似た電線路>

撮影地:長野県佐久市
平根発公園線(配電線に見せかけた送電線)を追跡
平根発連絡線を追跡

<おまけ>
鉄道横断で2回線同時水平配列

中部電力管内では、鉄道横断は当たり前にある。

ここでは2回線の高圧配電線を水平に配置させながら、JR東海道線の線路を横断していた。

なお、鉄道や河川の横断など、特殊な場合については、引き留めクランプもまた特殊なものを使用している。
これについては、引き留めクランプカバーがないのが特徴である。

こちらも普通に鉄道横断
同じように、横断している方については、黒色の引き留めクランプカバーはない。

前のページへ N4 N3 N2 N1 1         10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 次のページへ

ゴロンディーナーの電柱ファイル トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system