2回線の色々・軽井沢編
ここでは、軽井沢で撮影した2回線の配電線を掲載!
まずはこちら、架空地線を含む、2回線の高圧配電線を一括でやり出したものだ。
変圧器の取り付け方については、ハンガー装柱となっており、背を向けて取り付けている。
こちらは無電柱化ゾーンに合わせて、2回線の分岐及び、それを潜るために一旦2回線を地中へ引き下げたものだ。
ここでは、東電管内でいえば、離隔腕金のようなロングパイプアームを取り付けたものが続いている。
ここでは似たような構成で1回線を交差分岐
こちらは、上部の腕金をやや傾けながら、耐張がいしを2:1に配置したものが
その下段では、全ての高圧耐張がいしを片側へ寄せたやり出しで、それぞれ両引き留めだ。
こちらは引き通しが続くが、高圧用腕金の向きについてはそれぞれ逆向きである。
なお、高圧用腕金の取り付け向きについては、同じ向きで取り付けられており、これは負荷側向きの意味を示しているのかと思われる。
こちらは上部は従来の腕金を使った構成で、10号中実がいしを2:1に配置させたものによる引き通し
次いで下段は、近代的なパイプアームを使ったもので、10号中実がいしを3:0に配置
ここでは配電線がアップダウン
低い配電柱については、古いのかと思われる。
この高さでは、パンザーマストによる継ぎ足しが必要だ。
手前側では、最下段にて1回線分岐
なお、こうしたものは、愛知で見かけるものとはやや構成が違っている。
愛知の方では、2回線ある内の最上段の高圧用腕金のすぐ下に、1回線分岐用の腕金を取り付けている。
それは、上段分岐に見せかけて、実は下段回線から分岐するというものである。
ここでは、左手前に近代仕様のやり出し2回線、その次では、腕金を中央に固定した従来のもので両引き留め
下段については、開閉器装柱
ここでは基本形が並ぶ。
その内奥の方にあるこちらは
高圧用腕金を中央に固定したもので高圧耐張がいしはそれぞれ不均等に2:1に配置
2回線による基本形となるが、ここではその引き通しの10号中実がいしをやや不均等に配置
こちらは、均等に2:1に高圧耐張がいしを配置させたもので、下段のみ開閉器装柱
近代仕様のやり出しで、最下段にて高圧引き込み線を分岐
車道とは逆を向く近代仕様のやり出し2回線
しかし次の柱では再び元の向きに戻っている。

前へ     次へ

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(中部電力の電柱編) 5ページ目 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system