1971年(昭和46年)式の長い高圧用腕金!
ここでまず見えてきたのは、一見古そうなこちらの鳥居型の引き留め柱だ。
古い割には、高圧配電線引き留めの耐張がいしについては、中実耐張がいしに取り換えられている。
そんな配電線を今回は負荷側からちょっと追跡してみる。
さっきの鳥居型を超えると道が開けてきた。
鳥居型の引き留め柱の次にいたのがこれだった。
なんだか古い設備の割りには、長い高圧用腕金を使ったやつがいたのであった。w
普通(旧式設備の場合)、東京都内でこうした高圧配電線と低圧配電線類の離隔を行いたい場合は、初代のFアームを採用すると思うが
ここは腕金の節約をしたいがために、初代のFアームにするのはやめたようだ。
単純に高圧用腕金については、長いサイズを使うことにしたようだ。
次いで、中腹部にある低圧用腕金だが、これもまた古いものが使われており、内部をアームタイで組んだ仕様となっている。
なお、変圧器への引き下げ線を支持するトンボ腕金については、いい具合に交わしている。
さぁここで、年式の確認だ!
どうやら昭和46年(1971年)式のようだ。
反対側はこんな感じで!
さぁ、さらにその次だが、ここも同様の構成となっていた。
そういえば、最上部にある架空地線についてだが(ここは現状廃止)、やり出しになっていない。
千葉や神奈川だと、全ての高圧配電線を片側へ寄せたやり出しとなる場合は、必ずといっていいほど
それに合わせて最上部の架空地線もやり出しになることが多いが、東京都内ではそういったタイプはあまり見かけない。
低圧用腕金についてだが、ここも内部をアームタイで組んだ旧式となっていた。
クランプがいしの製造年については、昭和55年(1980年)を示していた。
最後に、反対側はこんな感じで!

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(1ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system