<リンクメニュー>



<ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー・リンクメニュー>

東京電力の電柱編 北海道電力の電柱編 東北電力の電柱編 北陸電力の電柱編 中部電力の電柱編 関西電力の電柱編 中国電力の電柱編 四国電力の電柱編 九州電力の電柱編 沖縄電力の電柱編


前へ        4            10  次へ 

電柱上の年代物パーツを紹介!(4ページ目)
4ページ目では、昭和35年前後の設備で東京都足立区・葛飾区限定で確認できた旧式の取り付け例を適用した高圧耐張がいしと古い変圧器、その他、旧型の耐塩型ケーブルヘッドなどを掲載している。

↑高圧配電線の両引き留め箇所で使われる高圧耐張がいしであるが、ここでは6つとも連結部分に何やら空洞があるのが見て取れる。

↑これは2連結のうち、片方のみを逆付けにした旧式の取り付け方となっており
東京都足立区と葛飾区限定で、昭和35年前後に普及していたものになる。
上記写真は、東京都葛飾区の都道471号線・金町線の東金町五丁目交差点で撮影したものだ。

<<見られる地域限定!一風変わった取り付け手法を用いた高圧耐張がいし!!>>

高圧耐張がいしの取り付け方については、季節風や台風によって運ばれてくる海からの潮風を防止する観点から2種類の取り付け方があるが
実はもう1つ、地域限定で、変わった取り付け例を適用した高圧耐張がいしもある。
ここではその地域限定ものを紹介する。

<<まずは高圧耐張がいしの取り付け手法を順に説明!>>
<<通常の取り付け方法の例>>

(オレンジの矢印は海から吹く潮風の向きを示す。)
潮風による塩害の影響を全く受けない内陸部は、このような取り付け方法が基本となっている。
<<潮風の向きを考慮した逆づけの例!>>
すぐ近くに海岸があり、潮風の影響を極端に受けるところ、または季節風によって遠方から潮風の影響を受けるところでは、このように、潮風の向きを考慮し、高圧耐張がいしを逆付けすることある。
逆付けにすることで、高圧耐張がいしのヒダの内部(セメントとピン部が出ている部分)に塩分が溜まって腐食しないようにしている。
また、急勾配の高圧配電線を引き留める箇所でも同様に、高圧耐張がいしの内部に水分が溜まってしまうから、水が抜けるようあえて逆付けにした高圧耐張がいしも稀に内陸部で見かけることもある。
以上の2点が普通の高圧耐張がいしの取り付け方であるが、実は後もう1つ!変わった取り付け手法を適用した高圧耐張がいしがあった!
それが・・・
東京都足立区、葛飾区限定!
両側ともに逆付けにした高圧耐張がいし!

こちらの高圧耐張がいしであるが、普通の2種類あるものとは、また別の取り付け方となっている!
両方ともヒダの部分を内側へ向けるような取り付け方となっているのだ。
なお、高圧耐張がいしの製造年を確認したところでは、次のページで紹介の耐塩皿がいし(がいしの耐塩化が強化された1960年代)と同世代のものが多かった。
そのためこれは、耐塩を考慮して取り付けられているものなのかと考えられた。
ちなみにだが、神奈川県など他の海沿いの地域では、この手法を用いた取り付け方をした高圧耐張がいしは、一切確認することはなかったため
東京都足立区と葛飾区限定で普及していた取り付け方なのだろうと思われた。
ちなみに葛飾区では、柴又帝釈天の入り口前にまだ電柱のあった頃(昭和45年前後)、丁度その左側に鳥居型付きの油入開閉器装柱があったようだが
どうやらそれも高圧耐張がいしのヒダのある部分を内側にして取り付けられているようだった!


2連の高圧耐張がいしの内、片方を逆付け(ヒダの部分を内側)にした例!
撮影地:東京都足立区鹿浜地区(現存しない。)

東京都足立区を通る環七通り沿いでも!
撮影地:東京都足立区椿2丁目(無電柱化に伴い現存しない。どうやらこちらは無電柱化時期が近づいていたため、更新せずにずっと残っていたようだ。)

↑ここにある高圧耐張がいしは、環七通り開通当初から使っている当時物であろうが、やはり塩害が考慮され始めた頃で古いためか、旧型の特殊な取り付け手法になっている。

↑同じくこちらも、右側がかなり古い。
なお、写真では左側も「新」と書いてしまったがそれも今ではもう古いw
最新タイプは連結部分のカバーが省略されている。
撮影地:足立区東伊興
足立区の北側でもそのような手法を用いた高圧耐張がいし発見!

足立では支線の引き留め箇所でさえも、あの旧型の取り付け手法を用いたものが確認された。
ただここでは右側2本については後からアルミ線に更新してあるから、そこのカバーの種類は違っている。そちらはアルミ線用のカバーである。
左側1本の支線ついては、銅線時代からカバーを更新していないようで、長いカバーを付けながら支線を引き留めた感じになっている。

このアパート(団地)の竣工年は、都営住宅団地一覧表を見ると1968(昭和43年)〜1971年(昭和46年)とあったことから
2連結のうち逆付けとしたこの取り付けについては、やはり昭和40年前後から普及していたのであろう。
なお、足立区の団地の配電線は、設備更新の時期が早かったようで、神奈川県横浜市のように数多くの古いものは現存していない。
(東京都内は比較的設備更新の時期が早かった模様)

撮影地:東京都足立区

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その1

 
 

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その2
(現存せず。)

 

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その3
(現存せず。)

 

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その4
(現存せず。)

 

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その5
(現存せず。)

 

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その6

 

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その7

 

2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし・足立区と葛飾区限定か その8

 

支線の引き留め箇所でも、2連結のうち、片方は逆付け

支線の引き留めに珍しく高圧耐張がいしを使用したものとなっているが、そこでもやはり、2連結のうち片方は、逆付けとしていた。

 
この地域では、電力需要家側が管理する高圧引き込み柱の高圧耐張がいしまでもがそうなっていた。

こちらは耐塩皿がいしとセットで発見!!

 
↓ここから先は、2015年以降に発見のもの
(一部、再撮影を含む。)
撮影地:東京都足立区

高圧引き込み柱も、2連結のうち、片方のみを逆付けとした高圧耐張がいし

後からPASを付けて設備を更新したかのように見えるが、高圧耐張がいしは未更新のようであり、そのような取り付け手法になっている。→

東京都葛飾区・足立区限定?レアな高圧耐張がいしの取り付け手法!!(2017年再来・撮影バージョン) その1

これは環七通り沿いで発見のものだった。→→→
最初に撮影したのは2010年の終わりごろでしたが、2017年撮影時も現役のまま!まだ残っていた!
過去に電柱ブログの方に掲載した旧バージョンはこちら

↑こちらの高圧耐張がいしは50年以上経過の今もなお
現役で高圧配電線の張力に耐え続けている!(2017年2月現在)

東京都葛飾区・足立区限定?レアな高圧耐張がいしの取り付け手法!!(2017年再来・撮影バージョン) その2

↑2本は近くに歩道橋があるから、結構近距離から撮れる。

東京都葛飾区・足立区限定?レアな高圧耐張がいしの取り付け手法!!(2017年再来・撮影バージョン) その3

一方で、これがその終点で確認できた支持物であり
これは、近くにある高圧需要家用の引き込み開閉器のようであった。
耐張がいしはもちろん旧式の取り付け手法!

東京都葛飾区・足立区限定?レアな高圧耐張がいしの取り付け手法!!(2017年再来・撮影バージョン) その4

↑一方で、先ほどの引き込みの区分開閉器を取り付けた終点の配電柱を数スパン超えた後にも!
同様の旧式が!
しかし、こちらは製造年が少し若く、1970年代初頭のものであった。
鹿浜寄りの地域で撮ったものは、これにて終了!

東京都葛飾区・足立区限定?レアな高圧耐張がいしの取り付け手法!!(2本中1本に減っていたが、新たに発見!) その5

続いてこちらは、別の場所にて撮影
↑似たようなものが交差点に2本あったが、片方は更新されたため1本に!
こちらの写真はその残った1本である。
撮影地:東京都葛飾区

東京都葛飾区・足立区限定?レアな高圧耐張がいしの取り付け手法!! その6

こちらは葛飾区で発見!

2連結のうち、片方を逆付けにした高圧耐張がいし
ここからは、2020年以降に新たに発見したものを掲載!
撮影地:東京都足立区
2連結のうち、片方を逆付けにした高圧耐張がいし
(連絡用開閉器を取り付けた引き留め箇所にて発見!)
この取り付けについては、遅くとも昭和45年頃まで普及していたようである。
もう普通に半世紀は超えたと思うが、中にはまだこうして現役で残り続けたものもある。
2連結のうち、片方を逆付けにした高圧耐張がいし
(単相交流2線式の引き留め箇所にて発見!)
単相2線式高圧配電線mバージョンでの発見は、これが初だった。
撮影地:東京都葛飾区

2連結のうち、片方を逆付けにした高圧耐張がいし・2020年以降、さらに追加発見 その1

ここから先は、さらに2020年以降に追加発見したもをの見てゆく。

撮影地:東京都足立区
2連結のうち、片方を逆付けにした高圧耐張がいし・2020年以降、さらに追加発見 その2
2連結のうち、片方を逆付けにした高圧耐張がいし・2020年以降、さらに追加発見 その3

<古そうな変台(変圧器の土台)と変圧器他>

ここでは本題に入る前に、変圧器を縛りつける捕縛バンドやブッシングの種類を見てゆく。

<変圧器の捕縛バンドの種類>

配電柱に乗る柱上変圧器の落下を防ぐため、柱上では、変圧器を縛り付けて固定するが、捕縛するものについては、針金状の番線を使ったものやステンレスバンドを使ったものがある。
なお、初期の頃については、番線を使ったものが主流のようであったが、現在は、ステンレスバンドの使用が目立つ。
なお、変圧器の容量が75kVA以上の場合は、番線やバンドで縛り付けるのではとても大きすぎて間に合わないため、変圧器の背後に特殊な金具を使って固定するようである。

番線を使って変圧器を固定したもの

網目となったステンレスバンドを使って変圧器を固定したもの

変圧器のブッシングの種類

以下の2つは同じ製造メーカー、型式、容量であるが、ブッシングだけ違う。製造時期の差が関係か

スタッド型ブッシングを使用した旧式のブッシング
(東電管内のみで旧規格仕様)

近代のもので多い、通常のブッシング

スタッド型ブッシングは
ブッシングの先端に茶色や赤色の丸みを帯びたものがあるのが特徴

ブッシングの先には、特に何もない。

 <変台やトンボ腕金で上を向く高圧ピンがいしや耐塩高圧ピンがいし>

撮影地:埼玉県春日部市

変台に縦付けされた2つの高圧ピンがいし

撮影地:埼玉県越谷市

トンボ腕金に縦付けされた2つの耐塩高圧ピンがいし
(がいしの向き、変更済み。)

撮影地:東京都荒川区

変台に縦付けされた2つの耐塩高圧ピンがいし
(現存せず。)

<古そうな短い変台(変圧器の土台)と短いトンボ腕金>

撮影地:東京都台東区

昔の短い1500mmの高圧用腕金に合わせた古い変台
(現存せず。)

この変台は、明らか昭和42年の当時物のように思える。
なお、時代の流れで変圧器の容量はアップしたため、昔の変台には割に合わない大きさとなっている。

撮影地:東京都足立区

変台正面の横腕金が少し長いもの

 <低圧立ち上がり線支持の低圧ピンがいし>

低圧立ち上がり線を低圧配電線に接続させる場合、今は配電柱に沿ってある黒いケーブルを使って立ち上げているが
実は昭和30年代頃までは、今のような黒いケーブルは使わず、低圧立ち上がり線は、直接、低圧ピンがいしを使って立ち上げていた。
ここではその名残といえようものを見てゆく。

撮影地:神奈川県伊勢原市

低圧立ち上がり線支持の名残か!?変圧器の土台に低圧ピンがいし発見!!

<変圧器は2台あるのに高圧引き下げ線は2本?>

普通、変圧器を2台取り付ける場合は、その変圧器は200Vの三相3線式の動力線を取り出すための変圧器であって、高圧引き下げ線の本数は3本になる例が多いが、変圧器が2台あるのに対して、高圧引き下げ線は2本のみとなる例もある。
この場合はもちろん、変圧器の用途は、三相3線式の動力用変圧器にはなならない。
実はこれは、旧式で少しだけ普及していた。
なお、この場合は、低圧2次側の結線を変えることで、単相2線式の動力線と単相3線式の低圧電灯線の両方を取り出したり、あるいは、両方とも単相3線式の低圧電灯線を取り出したりする際に適用されるのだそうだ。
今回見つけたものについては、単相3線式の低圧電灯線を2系統取り出したものとなっていた。

変圧器は2台あるのに対し、高圧引き下げ線は2本のみで
低圧の方では、単相2線式の低圧動力線と単相3線式の低圧電灯線の両方を取り出した、ほとんど見ることのない例

この例に関しては、ほとんど見かけることがない。
この場合、単相3線式の低圧配電線の方から普通に単相2線式の動力線を取り出せばよいと思うが、その単相2線式の動力線の方で相当な負荷があると
通常、家庭用電源で使用している100Vの方で、蛍光灯のちらつきが起きるなど、電圧フリッカが起きるので、その対策として、2つの電源を振り分けることもあるのだ。
詳細はこちらで紹介中

撮影地:千葉県匝瑳市八日市場イ
変圧器は2台あるのに、高圧引き下げ線は2本のみとなった旧式

<高圧配電線は2本しかないのに、高圧引き下げ線は4本?>

逆に団地など、電灯負荷の多い箇所では、こういうものもある。
昔の団地では、変圧器から引き出した単相3線式の低圧電灯線をそのまま直接引き込むようなこともあった。
通常、家庭などで引き込まれる低圧引き込み線は、CV線となって、軒下付近に青色の低圧引き留めがいしを取り付けて引き込む例が基本のようである。
また、昔は変圧器が2台載っているのを見ると、それは小さめの工場で使われる三相3線式の低圧動力用の変圧器を思わすが
ここでは2つとも単相3線式の低圧電灯線を引き出している。
昔からいえるが、通常は1本の配電柱につき、2台の電灯用変圧器を取り付けた例は中々ない。
これまた近代の度重なる電力需要増加の影響ともいえそうか・・・

撮影地:神奈川県藤沢市
高圧配電線は2本しかないのに、変圧器は2台あって、高圧引き下げ線が合計4本あるもの

 <スタッド型ブッシングを使用した古い変圧器>

撮影地:埼玉県北葛飾郡杉戸町

スタッド型ブッシングを使った旧型の変圧器 その1
(現存せず。)

撮影地:山梨県西八代郡市川三郷町

スタッド型ブッシングを使った旧型の変圧器 その2

スタッド型ブッシングを使った旧型の変圧器 その3

<捕縛に番線を使うものや、容量表示の文字色にレア度がある古い変圧器!>

撮影地:東京都足立区

青文字表記の変圧器だが、捕縛には番線使用

捕縛が古いから黄色文字だと思っていたが、違っていた。

撮影地:埼玉県川口市

黄色文字表記の変圧器 その1

15kVAで→

黄色文字表記の変圧器 その2(現存せず。)

20kVAで→

黄色文字表記の変圧器 その3(現存せず。)

こちらは、三相200V用の変圧器で、10kVAダブルで→

撮影地:神奈川県横浜市泉区

黄色文字表記の変圧器 その4

こちらは三相200V用の変圧器で、10kVAダブル→

撮影地:埼玉県川口市
黄色文字表記の変圧器 その5
撮影地:神奈川県横浜市南区
黄色文字表記の変圧器 その6
やや痩せ型
撮影地:埼玉県草加市

黄色文字表記の変圧器(こちらは大容量の50kVA)

捕縛バンドが古いと、載っかっている変圧器も古い。

撮影地:埼玉県川口市

赤文字表記の変圧器 その1
(現存せず。)

黄色よりも赤文字表記の方がレア度は増加!

撮影地:埼玉県草加市

赤文字表記の変圧器 その2

こちらは、昭和42年に開通した国道4号草加バイパス沿いにて
(東京方面から見て、東京外環を超えた先にて撮影・元荒川の陸橋を超える前だ。)

↑ここでは、高圧側の引き下げ線が
合計4本あったのが見て取れたから
2つとも家庭でよく使われる
単相3線式用(100V/200V)の電灯用であることが
間違いなさそうだ。

赤文字表記の変圧器 その3
(現存せず。)

国道4号草加バイパス沿いの無電柱化がされていない陸橋のエリアにて発見!
約32年もの間、偶然残ったようだ。

↑主に家庭で使われる単相3線式(100/200V)用で
年式は、1984年(昭和59年)製
撮影地:神奈川県川崎市

赤文字表記の30kVAダブル変圧器

三相200Vの動力用で発見

撮影地:神奈川県伊勢原市

1976年(昭和51年)製の箱型形状の変圧器

こちらは形状が激レア!箱型の変圧器で容量は赤文字表記の10kVAであった。

撮影地:埼玉県八潮市

緑文字表記の変圧器 その1
(現存せず。)

三相3線式の200Vの動力用で2台の柱上変圧器を乗せたものにて!→
変圧器の容量は20kVA

撮影地:埼玉県川口市

緑文字表記の変圧器 その2
(現存せず。)

三相3線式の200Vの動力用で2台の柱上変圧器を乗せたものにて!→
変圧器の容量は30kVA

撮影地:千葉県松戸市

緑文字表記の変圧器 その3(現存せず。)

単相3線式の200V/100Vの電灯用で1台の柱上変圧器を乗せたものにて!→
変圧器の容量は10kVA

撮影地:千葉県山武郡横芝光町
20kVAで放熱板なし
撮影地:栃木県下都賀郡壬生町
30kVA?で放熱板なし その1
30kVAで放熱板なし その2

<大容量の旧型の変圧器!>

撮影地:東京都昭島市

旧型の大容量変圧器 その1

旧型の大容量変圧器 その2

旧型の大容量変圧器 その3

撮影地:山梨県富士川町

旧型の大容量変圧器 その4

撮影地:東京都武蔵村山市

旧型の100kVAの変圧器をダブルで!
(柱ごと設備更新済み。)

旧型の100kVAの変圧器・1台のみで
(柱ごと設備更新済み。)

撮影地:神奈川県横浜市

銅線を使った古い引き留めで、大容量の変圧器 その1

銅線を使った古い引き留めで、大容量の変圧器 その2

銅線を使った古い引き留めで、大容量の変圧器 その3

撮影地:千葉県流山市

旧式の大容量の変圧器!50kVA

撮影地:神奈川県川崎市
赤文字の100kVA変圧器 その1
撮影地:神奈川県藤沢市
赤文字の100kVA変圧器 その2
撮影地:山梨県甲府市
赤文字の100kVA変圧器 その3
撮影地:東京都武蔵村山市
青文字の75kVA変圧器
撮影地:東京都江戸川区
75kVAの変圧器だが、容量表記の色不明 その1
(変圧器取り換え済み。)
撮影地:神奈川県横浜市港北区
75kVAの変圧器だが、容量表記の色不明 その2
(変圧器取り換え済み。)
撮影地:埼玉県川口市
赤文字の75kVA変圧器 その1
撮影地:埼玉県草加市
赤文字の75kVA変圧器 その2
(変圧器取り換え済み。)
撮影地:神奈川県川崎市
赤文字の75kVA変圧器 その3
(柱ごと設備更新済み。)
撮影地:神奈川県伊勢原市
赤文字の75kVA変圧器 その4
赤文字の75kVA変圧器 その5
(変圧器取り換え済み。)
赤文字の75kVA変圧器 その6
撮影地:埼玉県川口市
赤文字の75kVA変圧器 その7
赤文字の75kVA変圧器 その8
(変圧器取り換え済み。)
撮影地:神奈川県横浜市南区
赤文字の75kVA変圧器・こちらは型が激レア!
最近この型を外で見たのは
引退して変電所に置かれているものぐらいである。
昭和55年前後はまだ繁華街などで大量に見られたのですがね
今は土台の要らない変圧器が普及しているから
こういうものは絶滅危惧種である。w
撮影地:茨城県古河市
赤文字の75kVA変圧器・こちらもあまり見かけぬ型
撮影地:千葉県流山市
青文字の75kVA変圧器 その1
撮影地:東京都墨田区
青文字の75kVA変圧器 その2
(こちらは放熱板が古いように見えるが、そこまでは古くはない。)
撮影地:神奈川県海老名市
古そうな変圧器 その1
撮影地:埼玉県草加市
古そうな変圧器 その2

<古いタイプの3台トランス>

普通、配電柱に設置される最大の変圧器の台数は2台までと決まっているが
都市型配電線が登場する昭和50年代頃までは、需要の多い街中や下町、もしくは団地などでは、堂々と3台や4台の柱上変圧器を取り付けるものが普及していた。
ここではそういったものを見て行く。

撮影地:東京都北区

古いタイプの3台変圧器 その1

古いタイプの3台変圧器 その2

撮影地:東京都足立区

古いタイプの3台変圧器 その3

撮影地:神奈川県横須賀市

古いタイプの3台変圧器 その4

撮影地:東京都大田区

古いタイプの3台変圧器 その5

撮影地:千葉県匝瑳市八日市場イ
耐塩皿がいしのある3台変圧器
↑この向かいには、簡易型の初代のFアームあり!
2台目と3台目が低い位置にある3台変圧器
撮影地:埼玉県熊谷市
少し変わった3台トランス
ここでは珍しく、高圧カットアウトが複数台ある変圧器で共用されていた。
撮影地:千葉県市川市

163.ダブルダブル変圧器付きの電柱(4台の変圧器付きの電柱)!!
(電柱ブログに掲載中!)

このタイプも昔はよくあったようですが、4台トランスは3台トランスより珍しく激レアです!
今なら絶対、都市型トランス採用です。

<古いタイプといえよう3台変圧器は、千葉では今でも普通に普及!>

3台トランスは、元々は旧式のものだったが、現在は地域限定で、千葉のみで普及している。
なお、こちらは比較的最近新設されたものが多いから、変台(変圧器の土台)については、丸型変台が目立っている。

撮影地:千葉県館山市
千葉では今でも普通に3台変圧器が普及! その1
千葉では今でも普通に3台変圧器が普及! その2
千葉では今でも普通に3台変圧器が普及! その3
千葉では今でも普通に3台変圧器が普及! その4

<初期型のスリップオンがいしを使用した都市型配電線他>

都市型配電線が登場する前までは、都心や下町では、堂々と変圧器を3台や4台取り付けたものが普及していたが
昭和50年代に入ると、今度は過密化地域では、変圧器や電線の本数を整理しようと、容量が50kVAと125kVAとなった2台の変圧器を1台にまとめた都市型変圧器が登場した。
なお、その都市型変圧器へ高圧引き下げ線を接続する場合は、特殊な高圧がいしが使われる。
それはスリップオンがいしだ。
この高圧がいしがなければ、都市型変圧器に接続できない仕組みとなっている。
このがいしの構造については、高圧がいしの上部で直接、高圧引き下げ線を分岐できるものとなっている。
そのスリップオンがいしも、近代ではクランプがいしをやや大型化(絶縁を強化)させたものが普及しているが、当初はこれにも初期型があった。
初期の頃は、6号中実がいしの上部に「スリップオンケーブルターミネーター」を備え付けたものがあって、これがよく普及していた。
ここでは特に、その初期型のスリップオンがいしを見て行く。

撮影地:埼玉県草加市
初期型のスリップオンがいしを使用した都市型配電線 その1
↑基本は、本線から一旦高圧を分岐させて
その終端にスリップオンがいしを取り付けるが
以下は違った!↓↓↓
今時現存するものとしては非常に珍しく
本線の引き通し箇所での発見となっている。↓
撮影地:東京都大田区

初期型のスリップオンがいしを使用した都市型配電線 その2

こちらは情報提供により、大田区の蒲田駅付近にも初期型のスリップオンがいしがあることが判明した。
しかもこちらは、本線の引き通しとなっている。
なお、同種については、少し長いDアームを使用したもので隣にももう1本あったようであるが、それは2015年にはなくなったようである。

 
ここでは隣には普通の区分開閉器を取り付けたものもあって↑
ジャンパー線を持ち上げて、初期型スリップオンがいしを取り付けているものも確認された。
(開閉器装柱のため、このジャンパー線は次の高圧配電線へは繋がっていない。)
撮影地:埼玉県草加市

初期型のスリップオンがいしを使用したものだが、変圧器の種類がまた違うもの

初期型の薄水色のスリップオンがいしを使用する場合は、使用する都市型変圧器は2通りあったようだ。
こちらはもう一方のもので、製造メーカーは東芝製が目立つが、そのロゴが明らかに昭和物である。

一方、初期型のスリップオンがいしは、近代の複合型の都市型変圧器にも対応しているようである。

これももう数は限りなく少ないが、水色のスリップオンがいしについては

一応、近代の都市型変圧器にも対応しているようである。
なにも、近代のクランプがいしを少し大きくしたスリップオンがいしでなくてもいいようだ。
撮影地:山梨県富士吉田市

初期のスリップオンがいしで、都市型変圧器は近代仕様 その1
(現存せず。変圧器取り換え済み。)

初期のスリップオンがいしで、都市型変圧器は近代仕様 その2
(現存せず。変圧器取り換え済み。)

撮影地:神奈川県横浜市中区

初期のスリップオンがいしで、都市型変圧器は近代仕様 その3

↑ここでは2本連続で並んでいた。↓

初期のスリップオンがいしで、都市型変圧器は近代仕様 その4

撮影地:埼玉県川口市

Fアームで都市型変圧器・旧式ならではの構成

他には、スリップオンがいしを取り付けた箇所で、上から2番目のがいしの取り付け位置をずらしたものもあったが・・・
2代目の大型化されたスリップオンがいしが登場し、しばらく経過してバブルに入る前の昭和55年前後だっただろうか
駅前などでは美化の観点から、高圧をDアームで支持したもので、低圧は三相4線式のケーブルとなった方式の都市型配電も多く普及していたが、最近ではこの手のものは新設はしていないようだ。
この当時については、Dアームなど、高圧が縦型配列となる場合は、それぞれスリップンオンがいしの取り付け位置をずらしたものも見られた。
この取り付け方の説明についてはこうである。
上から1番目と3番目については同じ位置だが、2番目についてはそれとは反対方向にずらして取り付けている。
これについては、スリップンオンがいしが通常の取り付け位置であると、同がいしから引き下がる高圧引き下げ線が鉄筋コンクリート柱と干渉してしまい
うまくその引き下げができなくなってしまうから、それぞれ高圧がいしの取り付け位置をずらしていたのかと考えられた。
ちなみにだが、この場合、低圧配電線については、電線支持点で低圧引き込み分岐箱を取り付けた三相4線式とは限らず
普通の低圧配電線方式(三相3線式の200Vの動力線/単相3線式の100V/200Vの電灯線)にしている場合もあるようだ。

↑スリップオンがいしが大型化されると!

今度はそこから出ている高圧引き下げ線が、同がいしの背後にある鉄筋コンクリート柱と干渉をしてしまい、上手く高圧引き下げ線の引き下げができなくなってしまうからか、それぞれ取り付け位置をずらしているのがわかる。
※正確には上から1番目と3番目は同じ位置で、2番目のみそれらとは反対方向に取り付けている。

しかしこれもバブルの表れだろうか、必ずしもそれを活用したとは限らず、普通のクランプにがいしになっている箇所もある。
ここも将来のことを考えてか、一応スリップンがいしの取り付けができる構成にしたようだが、高圧がいしは普通のクランプがいしとなっている。
ここではその上から2番目のクランプがいしが、スリップオンがいしのごとく、ずらして取り付けられていたものだから、かなり不思議な感じに見えたのだった。w
一方その特殊な取り付け方については

ジャンパー線の支持点や

Dアームなどでも使われていたようである。
Dアームの場合も、スリップンオンがいしがそのままの取り付けであると、Dアームの縦部分の腕金と高圧引き下げ線とが干渉してしまうから、やはり同がいしはずらして取り付けていたようである。
しかしここはどうやら後で?普通の配電方式に戻したようで、同がいしについては、本来の用途を発揮せずにあるのが見て取れる。
撮影地:埼玉県越谷市
スリップオンがいしを取り付けるため、がいしの取り付け位置をずらした縦型装柱 その1
スリップオンがいしを取り付けるため、がいしの取り付け位置をずらした縦型装柱 その2
スリップオンがいしを取り付けるため、中央のがいしをずらした縦型装柱・角型Dアームでも発見 その1
スリップオンがいしを取り付けるため、中央のがいしをずらした縦型装柱・角型Dアームでも発見 その2
おや、高圧は普通の絶縁電線なのに、高圧支持点のDアームの内部には都市型配電用の縦付けの開閉器!?

この型の開閉器は、本来の用途としては、CVTケーブルとなった高圧配電線向けの縦付けの開閉器になるが、一応これについては、通常の絶縁電線でも使うことができたようである。
唯、その使用例は、ほとんど見かけることがなく、その取り付けに関しても、Dアームで高圧配電線が支持された箇所で見かける程である。
(通常の水平配列となった高圧配電線ではこの取り付け例は見たことがない。)
その例を上げれば、かつて日暮里(日暮里中央通り沿い)でも何本も見たのを思い出したが、撮影を始めた頃には現存していなかった。
※その日暮里で見たというのがこれだ。ストリートビューについては、再び2008年撮影のものが見れるようになったから、見ることができるようになっている。
それを見上げた当時は、「何故、普通の絶縁電線で縦配列の高圧を支持しているDアームなのに、縦付けされた開閉器がDアームの内部にあるのか?」不思議に思ったものだ。w
というよりも、その方は、開閉器が通常仕様に更新され、通常の横付けとなったといった方がよろしいかw
2010年には通常の開閉器に更新されたようだ。
その日暮里で見かけたような同じ構成のものを、どこか他で撮影できないか、ずっと悩んでいたが、ふと越谷辺りで、東武スカイツリーラインより
1本だけだが、その様相を見たのを思い出したのだった。

そこで撮影したのが上記の1枚である。
この手の構成に関しても、やはり低圧配電線は、電線支持点に低圧引き込み分岐箱を取り付けた三相4線式での発見例が多かった。
日暮里で見たものもかつてはそんな構成だったようだ。
だから、やはりこれらは、美化を考慮した地域でも活用されていたとも言えそうだ。
まぁでも、その頻度はかなりの稀だったらしいがなぁ

↑高圧配電線は普通の絶縁電線で、その配列は縦型配列となっているが、開閉器については珍しく、都市型配電用のものを使用か

それから追加情報で、静岡の伊東の方にも1本だけ残っているものを知った。
こちらに関しては、コンパクト配電用に張られるCVTケーブルから通常の縦配列の絶縁電線となったものに切り替わっている地点となっているが、開閉器に関しては珍しく
こちらもやはり都市型配電用の開閉器がDアームで支持された縦配列側へも、そのまま使われているのが見て取れた。

反対側はこんな感じ。
通常の絶縁電線が噴き出ている。
撮影地:静岡県伊東市

通常のDアーム装柱で、珍しく縦付けされた開閉器 その1

撮影地:埼玉県越谷市

通常のDアーム装柱で、珍しく縦付けされた開閉器 その2

周辺環境を考慮した駅前の通り沿いや親水公園沿いで普及していた、3本の高圧は通常の縦型配列で、低圧のみ三相4線式となった都市型配電線であるが
柱上開閉器に関してもその影響なのか、稀にこうして縦付けされたものがあった。→

一方こちらは、普通のDアームで高圧配電線を直接正面分岐したもの!

Dアームを使って高圧配電線を分岐する場合は、角型仕様を使うのが基本であるが、昔は普通のDアームでもそのまま分岐するものもあった!
撮影地:東京都練馬区、山梨県富士吉田市
普通のDアームで正面分岐

<ポールレグ(低圧用の電圧調整器)>

高圧配電線は長距離となれば、その電線路の途中に大型の変圧器(電圧調整器)が設置されるが、実は低圧配電線にもそういったものが設置される例がある。
それは山間の集落などの長距離低圧配電線路で施設される例が多い。
ここでは少しそれを見てみよう。

中東京変電所に保管されていたポールレグ

撮影地:東京都西多摩郡奥多摩町境

ポールレグ その1

撮影地:山梨県富士吉田市

ポールレグ その2

<耐塩型旧式ケーブルヘッド(屋外終端箱))>

ケーブルヘッドについて
配電用変電所等、変電所から高圧線を立ち上げる際になくてはならないものがある。
変電所から架空線のまま架空配電線へ直接繋ぐことはしないから、一旦、変電所側から地中を通って近くにある配電柱まで地中の配電線で繋がっている。。
そして、配電柱上でその地中配電線を立ちあげている。
その途中、地中配電線から架空配電線へと変える役目をしているのがケーブルヘッドになる。
(この他に鉄道の下を潜るために地中に潜るところで使用したり、電力会社の配電柱から高圧需要家へ高圧引込み線を引き込む際に使用したりすることもある。)
ここからはその昔の旧式ケーブルヘッドを中心に掲載してゆく。
登場時期について
「配電法 昭和6年4月廿日(20日) 3版発行 電気教育研究会著作兼発行」によれば、昭和6年(1931年)には既出の模様
東電管内では昭和50年代頃まで使っていた。
呼び名について
箱型の旧式ケーブルヘッドには呼び名が色々あり、文献によって呼び名が違っていた。
昭和6年当時の古い言い方からすると、電纜頭(でんらんとう)→接続終端箱→終端箱→屋外終端箱→耐塩型ケーブルヘッドの順になろうかと思われる。
昭和30年代〜50年代頃を中心に、海に近い塩害地域で普及していたと思われる耐塩型旧式ケーブルヘッド(屋外終端箱)
耐塩型の旧式ケーブルヘッドの種類については、箱型形状をしているのが特徴であり、下記写真の通りとなっている。
なお、その中で横に長い穴の空いた外箱が取り付けられているものについては、雨水から保護するためにあるものかと考えらたが、「万が一の爆発防止のため」ともどこかの文献で読んだような気がする。
また、地方にもこういった終端箱が実在しており、それを関西電力管内の兵庫県の神戸市内で見つけている。
東京電力の耐塩型旧式ケーブルヘッドの例
(普及地域:東京都江戸川区、墨田区、大田区、葛飾区、足立区
神奈川県では横浜市鶴見区や戸塚区、横須賀市等、主に塩害地域で普及)
関西電力の耐塩型旧式ケーブルヘッドの例
こちらは兵庫県神戸市で撮影
一番古い型はこちら!
東京都大田区
1950年代は少し大型のものが主流だったようだ。
ユーチューブで確認←2:32辺りに映っている。)
ブッシング・普通タイプ
このタイプが多い。
東京都大田区
ブッシングがギザギザ
東京都足立区
ブッシングが下に行くに連れ少し広がる。
神奈川県横須賀市
外箱なしもそれなりに
ブッシングの形状は普通
東京都江戸川区

昭和40年代〜50年代頃までは外箱ケースが付いた上記(左写真3枚)のものがメインで
登場初期の昭和6年〜昭和30年代前半については、黒ずんだ鋳鉄製のもの(4枚の写真の上のもの)が主力だった。

 

中には低圧用も!
一方!箱型ケーブルヘッドの他には、内陸用のものとして!箱を使わないケーブルヘッドも実在!!

こちらは箱型の終端箱とは違い、絶縁電線とCVケーブルとの接続部上部に雨覆い(あまおおい)があるのが特徴である。
屋外終端箱とは違い、主に内陸部で普及していたようだ。
写真でその例を示すと以下の通りとなる。↓

 
雨覆いのある内陸用旧式ケーブルヘッドの例
終端箱と同様で、変換後は3芯のCVケーブルになっている。

なお、高圧がいしについてもご覧の通り、普通の高圧ピンがいしが使われていることから!これは内陸用旧式ケーブルヘッドであったことがうかがえる。

取り付け位置については、静岡寄りの地域では、高圧線よりも上に取り付けたものも確認済み!

東京都の方では、高圧線よりも下にケーブルヘッドを取り付けるのが主流だったようだが、静岡寄りの地域では、高圧線よりも上にそれを取り付けたものも見つかっている。
これまた地域性があったように思える。

こちらは題して、「上部引き下げ方式」といった感じである。
ちなみに東京都内では、こういった取り付け方は全く確認していない。

↑これはこれで、3つの高圧ピンがいしを省略できるという利点があったように見受けられるが、見た目がちょっと悪い。
それからケーブルヘッドを逆さにすることで、水の侵入もある程度防ぐのも狙いだったのだろう。
こうした内陸用旧型ケーブルヘッドは、東電管内では1960年代〜1980年代頃まで普及していたが、今でも古くから残るPAS未設置の高圧需要家側の高圧引き込み柱で見ることが偶にある。(いや、それももうないかな。)
一方で、下記写真は、今時では非常に珍しい!東京電力管内の配電線で確認することができた、内陸用旧型ケーブルヘッドの例となっている。
上部送電線通過箇所で確認できた。
ちなみに通過箇所の上部には、遮蔽線が張られており、通過区間の高圧配電線は3芯のCVケーブルになり、送電線の線下を通過しているようだった。
今ではこういった区間は、1本、1本ばらついたCVTケーブルを見ることがほとんどである。

送電線の直下を潜る配電路にCVケーブルを使用した例
東電の設備でもまだ生き残りがいたのですね
しかし、時すでに遅し。これがあるのは恐らくここだけw
因みに、CVケーブルが通っている区間にある上の3本の線は遮蔽線です。
(遮蔽線とは、送電線から誘導で下を歩いている歩行者等に対し行き渡る誘導障害を防止するのが目的です。)

耐塩型旧式ケーブルヘッド(屋外終端箱)を掲載!

まずは、耐塩型旧式ケーブルヘッド(屋外終端箱)の現役を掲載!
撮影地:埼玉県八潮市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編 その1(現存せず。)

高圧需要家への高圧引き込み線の引き下げ地点に使われる旧型の耐塩型旧式ケーブルヘッド!

撮影地:東京都大田区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編 その2(現存せず。)

開閉器と旧式ケーブルヘッドの両方を同じ腕金に取り付ける構成は、東京都大田区特有の構成です。
他の地域では一緒に取り付けません。

↑現存していません。
D型アームがが取り付けられ
直接建物へ引き込む形式に
切り替えられていました。

こちらはなんと!初代のFアームとのセットで発見!!他ページにて掲載中!

ちなみに今は、ケーブルヘッドだけが取り換えられているようで、初代のFアームは維持し続けているようでした。→
(↑2013年時点)

撮影地:東京都江戸川区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編 その3

こちらも開閉器付きで現役です。

撮影地:神奈川県鎌倉市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編 その4

耐塩皿がいし等、古い設備が多く見つかった鎌倉でも勿論!見つかりました。

撮影地:神奈川県鎌倉市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編(電柱ブログにて掲載)

こちらは電柱ブログに掲載中!
神奈川県の鎌倉市内で過去に撮ったものですが、こちらも既に廃止されています。
その他に、同世代頃に登場したと思われるまた別のケーブルヘッドも掲載してます。

一方、海沿いの地域では、構内用(引き込み用)でも多数見つかった。
撮影地:東京都葛飾区
旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編・こちらは引き込み用にて その1
撮影地:東京都大田区
旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編・こちらは引き込み用にて その2(現存せず。)
撮影地:東京都江東区
旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編・こちらは引き込み用にて その3(現存せず。)
撮影地:千葉県鎌ケ谷市
旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・現役編・こちらは引き込み用にて その4
さて、ここからは、CVケーブルが地中に引き下がったまま残された屋外終端箱を紹介
廃止後も放置されたものが多かった。
撮影地:東京都江戸川区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その1

撮影地:東京都足立区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その2

撮影地:埼玉県草加市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その3

撮影地:神奈川県横須賀市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その4

撮影地:千葉県柏市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その5

撮影地:東京都足立区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その6

撮影地:千葉県千葉市若葉区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その7

ここより2020年以降発見
撮影地:神奈川県横浜市南区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その8

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その9

撮影地:神奈川県横浜市港南区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その10

撮影地:東京都足立区

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その11

撮影地:埼玉県越谷市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その12

こちらは国道4号草加バイパス沿いで発見
かつては、高圧引き込み線の引き下げ用として使用していたようだが、廃止後もずっと残り続ける。

撮影地:埼玉県川口市

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 その13

撮影地:神奈川県高座郡寒川町
耐塩皿がいしと共に残された旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編(構内用 )
撮影地:東京都台東区
こちらは低圧用

旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)・廃止編 こちらは低圧用!?(現存せず。)

終端箱に関しては、一応低圧用もあったようだ。
低圧用に関しては、他に足尾銅山でも構内用で見かけている。

耐塩型旧式ケーブルヘッド(屋外終端箱)の掲載!続編!! (2015年以降に発見!!)

ここからは、2015年以降に撮影した耐塩型旧式ケーブルヘッドの現役を掲載!
用途については、高圧需要家向けに対し、高圧引き込み線を地中CVケーブルで引き下げるものとして使われているものが大半でした。

撮影地:東京都大田区

現役の屋外終端箱! その1

現役の屋外終端箱! その2

現役の屋外終端箱! その3

現役の屋外終端箱! その4

この周辺ではケースのないかなり前のものまで見つかった。
今もなお現役で稼働しているようだった。
ケースのない少し大型のものに関しては、当時は「でんらんとう」とも言って、戦後の1950年代に普及していた。

現役の屋外終端箱! その5

撮影地:神奈川県横浜市戸塚区

現役の屋外終端箱! その6

戸塚の工業団地に!

現役の屋外終端箱! その7

古くからありそうな病院の引き込みにて発見→
今のCVTケーブル用のケーブルヘッドに取り換えていないのが凄い。未更新が奇跡というか、偶然過ぎる。
ちなみにその病院が設立したのは昭和41年(1966年)との情報がある。
ケーブルヘッドの製造年については、明確な確認はできなかったが、もしかすると半世紀を超えている当時物の原型である可能性が高い。

撮影地:神奈川県海老名市

現役の屋外終端箱! その8

こちらは、座間と海老名の境目付近での発見となり、海老名市側に位置!

撮影地:東京都大田区

現役の屋外終端箱! その9

こちらは後ほどの情報提供により発覚!
こちらは一度、高圧用腕金は近代的なFアームに更新したようだが、ケーブルヘッドは昔から未更新状態で、屋外終端箱が現役という強者だった。w

撮影地:静岡県富士市

現役の屋外終端箱! その10

静岡の塩害地域(海に近いエリア)にも、現役で残っている終端箱がいくつかあるようです。

↑高圧用腕金は抱腕金になっていますが
クランプがいしは2つずつ並べないという旧式です。
(10号中実がいし2連引き通し時代の名残)
撮影地:神奈川県綾瀬市

現役の屋外終端箱! その11

撮影地:茨城県水戸市

現役の屋外終端箱! その12

↑高圧用腕金が離隔腕金に更新されたとしても
依然として残り続けた屋外終端箱

内陸用旧式ケーブルヘッドを掲載!

撮影地:埼玉県草加市

内陸用旧式ケーブルヘッド
(既に現存せず。)

ケーブルヘッドが現代物に交換されてしまいました。

撮影地:東京都足立区

内陸用旧式ケーブルヘッド その1(こちらは構内用にて発見・現存せず。)

基本は内陸用のようだが、意外にも、昭和の頃に耐塩皿がいしが普及していた地域でも使っていたようである。

内陸用旧式ケーブルヘッド その2(こちらは構内用にて発見)

2015年以前に発見↑
2015年以降に発見↓
撮影地:神奈川県横浜市都筑区

現役の内陸用の雨覆い付き旧式ケーブルヘッド! その1

やはり、高圧引き込み線のCVケーブルを引き下げる直前にて発見!

撮影地:東京都福生市

現役の内陸用の雨覆い付き旧式ケーブルヘッド! その2

現代版耐塩型ケーブルヘッドで取り付け方が古いもの

撮影地:東京都台東区

丁寧なケーブルヘッドの取り付け方 その1

ケーブルヘッドは現代版仕様だが、こちらはその取り付け方が丁寧過ぎて古い!w→
これについては、重要な配電幹線の立ち上がり箇所で適用されていたようである。

撮影地:千葉県柏市

丁寧なケーブルヘッドの取り付け方 その2

同様のものを今度は千葉県で発見!
見えたのは、やはり配電幹線の立ち上がり箇所である。

<廃止後も残る旧式ケーブルヘッド・おまけ編>

廃止されているものが多いが、探すと結構あるものだ。
なお、その大半は地中へ向かってCVケーブルが下りたままで、撤去されていないものが多かった。

こちらは、神奈川県横浜市鶴見区にある
電気の史料館の前にて発見
(2016年には撤去)
ブッシングはギザギザ仕様だった。
埼玉県内の国道沿いにて発見
CVケーブルについては
地中に繋がったまま残っている
東京都足立区にて発見
(現存していないのを確認)
東京都江戸川区にて発見
かつては高圧引き込み用として
使用していたのであろう。

↑こちらはCVケーブルも切れており
すぐにでも撤去されそうな感じとなっていたが
長いこと珍しく、ずっと残っていたようだ。
2016年頃に電灯用変圧器増設に伴い
ようやく撤去されたようだった。

<<構内用としても!>>

昭和30年代〜40年代頃を中心に普及していた耐塩型の箱型旧式ケーブルヘッド!続き
古そうなアパートの屋根上に構内用として残った旧式の耐塩型ケーブルヘッド(屋外終端箱)
 
多分ここでは工場の引き込み用なのだろうが、どうやら手前側には長屋の事務所があるようで、その屋根上に終端箱が施設されているのが見えた。
なお、電柱を立てることができない場合は、このように屋根上に鉄の棒で引き込み口を作って、そこに高圧耐張がいし類を取り付ける例もあったようだ。
年式については、この手のものは大体昭和35年〜45年前後のものが多い。
そしてこちらは、その高圧引き込み線の分岐をしている東電側の設備である。
昭和40年前後のものだろうか、引き込み側の高圧耐張がいしの長い黒塗りのクランプカバーは後付けされたように見える。
引き込み用で使われる終端箱
 
終端箱群!

構内用として残り続ける旧式耐塩型ケーブルヘッド群!

 

中には木製電柱で耐塩皿がいし付きのものもあり、ここまでの数の終端箱を一気に発見できたのは凄かった。
東京都大田区や江戸川区で見つけたとしても1個ずつの発見が限界である。w
それも廃止が多く、廃止後も長いこと放置されたものが多い。
昭和40年代では、東電の2回線の高圧配電線の立ち上がり箇所や引き上げ箇所等で普通に確認できたことだろうが、今時2個以上も付いたものは見たことがなかった。
耐塩皿がいし付き配電柱と隣合わせで見つかった終端箱

その1

やはりこの手のケーブルヘッドは、塩害地域での使用例が基本だったようだ。

その2

 

一方こちらは、廃止されたものとなっているが、やはり耐塩皿がいしとのセットでの発見となった。

なお、終端箱の年式は1969年(昭和44年)3月を示していた。
一方こちらは、完全なる廃線で見つけた終端箱

 

こちらは完全に忘れ去られたであろう終端箱だ。
要らないのならそれ下さいなw10万円でどう?www
その前に、ちゃんとした公的機関で、ケーブルにPCBが混入していないことを検査するのが前提なw
続きはこちらのページで紹介予定

<ケーブルヘッドの歴史とまとめ>

1代目 2代目(内陸中心) 3代目(現在)
屋外終端箱なるこの手の箱型の耐塩型旧式ケーブルヘッドは
早くて昭和初期には登場していたようだ。
当初は「でんらんとう」と呼ばれていたそうな
箱を使わず、雨覆い付きで3本の絶縁電線となった高圧を
たった1本のCVケーブルにまとめているもの
そして現在はこんな感じ。
旧式のように3本を1本にまとめるのではなく
1本、1本をケーブルにして、ねじり合わせて使用する。
なお、架橋する場合はラッシングを取り付ける。
種類については、海沿いの地域では
白いがい管付きが目立つが、内陸部はそれがない。
東京都大田区では
未だにそのケーブルヘッドの現役を多数発見!
(2016年現在)
雨覆い付き旧式ケーブルヘッドは
海から10キロ前後離れた箇所でも使用していたようだ。
こちらは東京都足立区で撮影
高圧引き込み線の終端にあったものだ。
こちらは近代のケーブルヘッド
内陸部で見られるものでは白のがい管はついていない。
これは埼玉県で撮影

<がい管の紹介>

昔は高圧受電設備に高圧引き込み線を引き入れる場合、がい管という筒形のものを使って、高圧引き込み線を高圧受電設備のある建屋内に引き入れることがあった。
ここではそれを見てゆく。

撮影地:東京都足立区

高圧受電設備の入口にある白色のがい管(現存せず。) その1

撮影地:群馬県館林市

高圧受電設備の入口にある白色のがい管(現存せず。) その2

撮影地:埼玉県草加市

高圧受電設備の入口にある白色のがい管・廃止済みバージョン

<旧式のコネクターカバー>

油入開閉器が普及していた昭和40年前後では、電線と電線とを接続するコネクターカバーは、白色のものが普及していた。
ここではそれを紹介しよう。

撮影地:東京都江東区

旧式の四角いコネクター

撮影地:茨城県水戸市

ブッシングギザギザ仕様の終端箱と残る四角いコネクタカバー(引き込み線の終端にて)

<旧式のラインスペーサー特集>

時たま見かける、高圧配電線に十字型のラインスペーサーを取り付けたもの
実はこれにも旧型のものが存在しており、透明色のものがある。
ラインスペーサーについては、東京電力管内では元々普及率は低く、関西電力程見かけることはないが
建物から高圧配電線を引き離す場合や高圧配電線の分岐箇所で見かけることがある。
ここからはそういう用途で使われている旧型仕様のラインスペーサーを紹介しよう。

旧型のラインスペーサー その1
ガラスのようなプラスチックのような透明色によるラインスペーサーは、いずれとも旧型仕様である。

高圧配電線の分岐箇所で使われるラインスペーサー
こちらは、神奈川県相模原市南区松が枝町のれんが横丁での発見となった。

ラインスペーサーというと、がいしのようなものがついた大きなものや最近のものであれば目立ちにくいグレーのものがあるが
実は旧型のものもあって、それは透明色や白色であるのが特徴だ。

旧型のラインスペーサー その2
透明度はないが、白っぽいものも旧型仕様となる。
なお、ラインスペーサーについては、東電管内では早くとも昭和38年には登場していたようだ。
下記写真と似たような形状のものが、東電グラフ 1963・6月号・第121号 昭和38年6月1日発行に載っている。
それを見ると材質は合成樹脂製とあった。
下記写真は山に囲まれた山梨県西八代郡市川三郷町での発見となっており、ここは海から吹き付ける塩の影響や降水量もそれほどないことから、ずっと残っていたのかと思われた。
唯一か所については、劣化したのか、近代のラインスペーサーに取り換えているような箇所も見られた。

ここでは道路の右側に半鐘があって、高圧配電線とそれとの接近距離が近かった影響か
それと近づけさせないために、高圧配電線を道路の中央に配置させたようなんだが、その箇所で大量の旧型のラインスペーサーが確認されたのだった。

一度にここまでの数のラインスペーサーが見れるのもかなり珍しい。
それも旧型である。
ワイヤーを張って道路の中央に配置させているように見られた。

1つは劣化したのだろうか、最近のものに取り換えられている箇所もあった。
写真に記した通り、最近のものは目立ちにくいグレーであるのが特徴である。
間隔がやや広めのものは後から登場か
ラインスペーサーについては、電線どうしの間隔をかなり狭めたものが初期規格として登場していたようだが、以降は、間隔を少し広げた仕様のラインスペーサーも登場している。
近年では特に目立ちにくいグレーのものが普及しているようである。

↑目立ちにくいグレーというのがこちら!

撮影地:神奈川県相模原市南区
旧型のラインスペーサー その1
撮影地:山梨県西八代郡市川三郷町
旧型のラインスペーサー その2

前へ        4            10  次へ 

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system inserted by FC2 system