栗原市の木製電柱
ここでは、東北電力管内で発見した木製電柱を見てみよう。
これは、栗原市内にある細倉鉱山の構内用川口送電線の撮影に向かった道中で、偶然にも発見したものであった。
丁度水田の中に、東北電力が管轄する1本の木製電柱が残っていたのだった。
更新しづらい箇所に残っているため、偶然残ったように思える。
設備は見てみると、高圧上部は新しいが、変圧器周りは当時物らしく、古い感じである。
まず高圧カットアウトが箱型で、変台についてはなんと腕木!
変圧器の固定も現代の捕縛バンドは使わず、番線のようなもので固定されていた。
それにしても、電力会社の設備で今でも腕木が見られるのは非常に珍しい!
恐らく電力会社としての現存は、東北電力管内だけではないだろうか?(いや、後ほど関西電力でも鉄柱の配電線で見た。)
他で見るのは鉱山の廃電線路ぐらいである。
(腕木とは:昔、電柱に取り付けられるがいしや変圧器を乗せる変台などで使われていたアームで、明治に初めて電信柱や電柱が普及したときは、この手の腕木が昭和35年頃まで普及していた。
なお、腕木は木材でできているため、どうしても腐食しやすいという欠点があった。特に固定箇所が腐りやすかったのだそうだ。そのため、現代はこれに代わって、鉄でできた腕金が使われることが主流となった。)
この配電線路は、一応幹線のようだ。
建て替えは人力でないと難しそうだ。
恐らく次回の設備更新時は、パンザーマストになることであろう。
バランスを維持するため、変圧器の背面付近には木片を入れているのも右側に見えるが、それでもやや傾きあり。
やはり、番線で固定するのには限界があるようようだ。
とはいえ、木製電柱でいつものような捕縛バンドを使うわけにはいかない。
それにしてもここは、変圧器からして既に古そうだった
現代では希少な緑文字である。
これは変圧器の内部で使われている材質の違いで、容量表示の文字色が変わるようで、こちらはアモルファス変圧器になる。
青が一番最新で、耐雷仕様といったところだが、最近ではそれに次ぎで黒文字も出ている。
さて、年式の確認と行こう。
なお、木柱自体の建柱年は見えそうにないから、当時から残っているであろう高圧カットアウトの製造年を確認する。
見たところ、鉱山などでも見かける旧高松電気製作所製(現:エナジーサポート社)で1973年(昭和48年)製造のようだ。
時代は今や令和元年(2019年)
もうじき50年といったところだ。
変台が50年近くも持ちこたえるのもある意味凄い。
ちなみにこれと同型の高圧カットアウト、箱付きで6年新しいものでしたら持っている。(笑)
偶然にも、デッドストックとして売られていたのであった。
蓋は、高圧スイッチであることを示す赤い線引き入り
さっきと同世代頃のもので、ほぼ同じ形式である。
パカッと開くとこんな感じ。(実際には力を要する。)ヒューズ付きである。
ここからの撮影は、ストリートビューに対抗!
とりあえず変圧器の役目については、地方で主流の灯動共用の三相4線式の低圧配電線をここで立ち上げている感じである。
続いてその先の低圧配電線の行先についでだが、そこの支持物は更新できそうであるから、木製電柱ではなくパンザーマストとなっていた。
おまけ

ゴロンディーナーの木製電柱写真館 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system