孫惣線を追跡! その5
この次では
!?
驚きの構成を発見!
高圧耐張がいしを使わず、10号中実がいしの引き通しで無理矢理にでも進路変更するとは!?このようなものは、今回が初見だった。
三島の方だったか、あの辺では東電の設備で同種があった。
これが22号柱だった。
続いて、孫惣線の活線区間は、ここで大規模なショートカットをする。
手前側にはそれを行うためのH柱がある。
ここでは、この次の木柱が23号柱であったから、ショートカット用の設備については、後から増設されたということがはっきりとわかる。
ここでは区分開閉器取り付けて、右側へ向かっている1回線が現在の孫惣線の配電ルートということになる。
23号柱は、この先を追跡した結果、変電設備がある負荷となっていた。
区分開閉器を挟んで、右へと向かっている現在の孫惣線の配電ルートは、この後は鉱山施設内を通り、大規模なショートカットをしているようだ。
それにしても、ここはこの横断が凄いこと!
支持物も凄いところに建柱されていた。
さすがにあんなところだと、鉄筋コンクリート柱を建柱するのは無理であろう
だからここはH鋼を使って、高圧配電線を張っている。
ここで、現在地を手作りの地図で表すとこんな感じ。
ここは、この次の柱が昔からあるもので、それが電柱の振り分け番号的には23号柱なのだが
ここではショートカット用に後から追加されたH柱についても
23号柱となっていた。
建柱年は昭和63年。
大規模なショートカット設備を施設したのは、この時代のようだ。
元からあった23号柱のプレートはこんな感じ。
こちらは10号中実がいしによる引き通しだった。
この先は、突然鉱山らしい感じが出てきた。
さて、次はこんな感じ。
ケーブルヘッドを取り付けて、CVTケーブルに変換している装柱が確認できた。
その後はそのまま下にある受電設備へ引き込まれるから、活線区間はここでひとまず終了ということになる。
この先の区間は、先ほどの大規模なショートカットを超えるまでは、しばらく死線のもので古い装柱を次々と見ることになる。
高圧受電設備内の高圧ピンがいしは古いようで、1962年製のものが見られた。
なお、この型の高圧ピンがいしは、普通の配電線で見かけることはないものだ。
これは高圧受電設備専用のものであろう。
なお、この方の製造メーカーは不明。
それから現在ある高圧受電設備の後ろには、かつてはここに複数の変圧器を取り付けて、電圧を下げていたのだろう。
廃止された木柱が見られた。
それでも高圧ピンがいし類は残っており、ここでは変な割れ方をしたものも見られた。
木に引っ張られるなどしたのだろうか、高圧ピンがいしの天切り部分である電線支持点、がすっぽり抜けてなくなっているのが見えた。
こちらは真っ二つに割れた後は、ボルトが脱落したようである。

前へ     次へ

その他・不思議なものを紹介するページ トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system