孫惣線を追跡! その6
<<孫惣線は、これより死線区間>>
孫惣線の追跡、ここからは活線区間より切り離された死線(停止)区間の追跡となる。
25号柱からはその区間となる。
しかしここはつい最近までは活線だったのか、支持物は鉄筋コンクリート柱であった。
前のページで見てきた、大規模なショートカット設備ができる前までは稼働していたのだろう。
ここから先は、現状は放置されているため、蔦が上がるなどしており、荒れ放題
25号柱のプレート
続いて26号柱
ここからは再び、支持物は木柱へと戻る。
高圧用アームもアングルという構成で、明らか昭和の原型物っぽいものが出てきた。
さて、ここでは新たな発見があった。
それは、高圧のすぐ下に施設されていたと思われる2条の遮蔽線を支えていたがいしについてであった。
低圧2重がいしと思われるがいしは、片方は磁器の部分が外れており、なくなっているのが見て取れた。
また、そのボルトの先端についてだが、ねじ切り形状にはなっていないため、これは低圧がいしであることがわかった。
これがねじ切り形状になっていれば、それは通信ねじ切り2重がいしカップである可能性が高い。
それにしても頑丈ながいしまでをも破壊してしまうとは、自然の力は凄いものだ。
引き通しの高圧ピンがいしについては、現代の6600V仕様であり、2個ずつ並んだものとなっていた。
自然に朽ちるピンがいしの廃電柱・・・これではとても電気は流せまい。
下に打ち付けてある「落石注意」のホーラー看板は、時代を感じる。
それから撮影時は気が付かなかったが、左下に落ちているのは、恐らく自然の力で落下した低圧2重がいしの陶器であろうか
26号のプレート
ご覧の通り、死線区間も特に電線路名に変わりはなく、追跡してきた孫惣線である。
次の27号柱は、岩との隣合わせで発見!
岩は無理矢理削って林道を通した感じがした。
いや〜徐々に鉱山路らしい感じがしてきた。
↑この感じ、実に古い。
まるで1960年代当時の東京都内で見上げたものであるかのようだ。w
それにしても新緑の色がまたいい味を出しており、幻想的にも見える。
こちらも今後はずっと放置され、自然に朽ちることであろう。
高圧配電線の両引き留めをしているのは高圧耐張がいしであるが、こちらも変わらず、昔の3300V設備であるかのような1個ずつの取り付けである。
しかし高圧ピンがいしだけは、現代の6600V仕様である。
孫惣支線1号柱では、定格電圧6600Vの柱上油入開閉器を発見しているから、実際の電圧は6600Vであることがうかがえるか?
それから高圧電線については、被覆のない裸電線が使われている部分にも時代を感じた。
しかしジャンパー線には、黄色い被覆が付いているのが確認できる。
それから線の種類は銅かアルミか?どちらだろうか
ここは銀色っぽいからアルミ線だな。
こうしてみると、27号柱の木柱の背は、少し高そうだ。
それから電力線(強電)は死線になっても、電話線(弱電)の支持については、今でも使用を継続しているようだ。
あの先ほど見られた、大規模ショートカットとは併架させていないようだ。
ここでは、高圧耐張がいしの2枚の直線ストラップも、尖がるように長くなっているから1960年代らしさがした。w
でも、建柱年はどこも昭和48年(1973年)と書かれている。
27号のプレート
右側には、高圧用アングルのアームタイから下がってきている赤いアースが見えた。
横はこんな感じ!
後ろにある岩肌がまたいい鉱山らしさを出していた。
高圧のすぐ下にある箇所では、低圧茶台がいしが残っていたが
割れていた。
下はこんな感じ。
アース線は木箱には収められておらず、そのまま引き下がっていた。
こんな山奥なら誰も触る可能性はないとは思うが、一応ここは安全を持って木箱も付けた方がいいと思った。
それと、足場釘は昇柱した時があったのだろうか、もしくは大きな岩が落ちてきたのか、へし曲がっているのが見えた。
(いや、そんなことでへし曲がってちゃ・・・)
斜め反対側写真はこんな感じ!
さらに反対側!
電話線は、手前にある岩に接触しているような。

前へ     次へ

その他・不思議なものを紹介するページ トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system