引き留め
ここでは、引き留めの種類を紹介!
まずはこちらだ!
ここでは、無電柱化されている地中配電線路に合わせて
区分開閉器を取り付けながらの引き留め柱が確認できた。
なお、腕金が2本ずつ並んでいる箇所については、やはり鳥の巣ができやすいからか、巣避けの棒が立っているのが見える。
続いてこちらは、ごく一般的な引き留め柱になると思われるが
四国電力管内では、単一腕金で高圧配電線を引き留める場合は、高圧配電線がある方向に高圧用腕金を取り付ける傾向にあるようだ。
ちなみにだが、別の電力会社では、高圧配電線がある方向とは逆に(鉄筋コンクリート柱を挟んで)高圧用腕金を取り付ける。
一方、避雷器の取り付け方も他とは違っており、横にして取り付けているのが見て取れた。
それから、架空地線の引き留めについても、特にこちらは鳥居型にはせず、普通に単一腕金で引き留められていた。
おまけ
柱上トランスについては、スタッド型ブッシングを使ったものが使われていた。
ちなみにこれは、東京電力管内では旧規格となっているが、地方の配電柱では、まだまだこうして、現在もスタッド型を使う傾向にあるのが見てわかる。
(※スタッド型ブッシングというのは、変圧器にある2つの白い磁器でできたブッシングの先端に、赤い丸みを帯びたものがあるのが特徴
これがあることで、主に電気工事作業員が、リード線の着脱を容易に行うことができたのだった。)

前へ     次へ

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(四国電力の電柱編)1ページ目 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system