直付け(低圧よりも上部に変圧器があるバージョン) その1
本題に入る前に、ここでもまずは歴代のものから見ていこう。
ちなみに低圧配電線よりも上に変圧器を設置する場合の歴代は、低圧配電線よりも下に変圧器を取り付ける場合とは大きく違っている。
変圧器の設置にハンガーを使用(1代目)

↑ハンガー装柱の例
ハンガー装柱については、東電管内では、昭和30年代〜昭和50年代頃まで普及していた。

↑当時はハンガ―で変圧器を吊り下げ固定するのが基本であったから、変圧器は前面に4つのフックがあるのが主流だった。
↑低圧配電線よりも上部に変圧器を取り付ける場合、初代はハンガー装柱が活躍していた。
当時はハンガー装柱用に変圧器の前面に4つのフックを作っていたが、ハンガー装柱が絶滅した東電管内では、その手の変圧器の使用は見かけなくなった。
ちなみにこういうものは当時、細い路地よりも道幅の広い主要な国道や街道沿い、都道沿いで見かけることが多かった。
変圧器の設置に丸型の土台を使用(2代目)
 
↑丸型土台登場時は、高圧カットアウトは上部に取り付ける傾向にあった。(左写真)
なお、変圧器への高圧引き下げ線を引き下げる位置については、その後、変圧器よりも上部に引き下げるか
もしくは下まで引き下げるか、色々な種類があった。より細かな種類については、こちらを参照されたい。
低圧配電線よりも上部に変圧器を設置する場合は、腕金で土台を作るよりも丸型の土台(丸型変台)の使用が目立った。
丸型土台については昭和50年頃に登場した。
なお、高圧カットアウトの取り付け位置については、当初は上部に取り付ける傾向にあったようだ。
これは今でも稀に東京都内であれば主要都道沿いで見かけることがあった。
変圧器の設置に土台を使わないもの(3代目)
土台(変台)不要で変圧器を直接配電柱に取り付けた3代目は、1998年頃に登場した、
なお当時は、変圧器への高圧引き下げ線を支持する上部のトンボ腕金と高圧がいしは、省略傾向にあった。
但し、補強が必要な場合は、必要に応じて上部にトンボ腕金を追加で取り付ける例もあった。
高圧カットアウトの取り付けについては、変圧器の上蓋から伸びる細長いアームで支持していた。
上部のトンボ腕金は完全省略(4代目・現在)
そして2014年からは、上部のトンボ腕金については完全に省略されるようになった。
トンボ腕金省略後はもちろんこの構成である。
上部の高圧引き下げ線支持の高圧がいしについては、高圧用腕金に直接取り付けることになった。
改めるが、これを個人的に直付けと呼んでいる。
こうした直付けに関しては、低圧配電線よりも上部に変圧器を取り付けた場合も適用されるようで、今後はこの種のものが基本形になるようだ。
ちなみにここでは、丸型変台のある2代目のものとの比較も可能であった。
2代目までは上部にもトンボ腕金があった。
スペースがない場合は、高圧用腕金に垂直になるようにして取り付けていた。

前へ     次へ

最近の配電設備の行方 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system