その他の古いがいし

ここでは強電系のがいしを除いた弱電系の古いがいしを紹介しようかと思う。

初期の通信用のピンがいし

国内のがいしは、この手の通信がいし(電信線支持)が始まり。
現代の高圧耐塩ピンがいしや大昔の低圧2重がいし(低圧ピンがいし登場前のもの)とは別物であり、違いはがいしについているボルトを回して電線支持点(磁器部分)が外せればそれは通信ねじ切りがいし。外せなければ低圧2重がいしである。
なお、国産がいしの製造については、既に早い段階で、明治3年(1870年)には、深川栄左衛門(香蘭社)が試験的に通信用の磁器がいしを試作したとの記録があり
その後の明治4年(1871年)になると、東京と長崎の間を通る電信線に、初めて国産の磁器がいしの採用が決定されたようだ。

初期の通信用のピンがいしのイメージ写真
さすがにこの時代のがいしは入手できない。
写真はその初期の通信用ピンがいしに似たものを用意して掲載してみた。

通信ねじ切り2重がいしカップ
(別名、高級通信ねじ切り2重がいしカップともいい、かつて実在の鉄道省向けに製造。主にこれらは、電話が普及した明治3年(1870年)頃から昭和30年代頃までを中心に、電話線や鉄道の通信線の支持用で使われていた。)
このがいしは主に、通信線(電信線)支持の目的で登場した。
かつては、一般的なものだと、国鉄の線路わきで大いに活躍していた。そのほかには電話線の支持でも使っていた。
なお、がいしカップとねじボルトの接着手法については、強電がいし(特別高圧がいし、高圧がいし、低圧がいし)のようにセメントでの接着は行わず、ねじボルトでそのままがいしカップが固定されているのが特徴である。

1936年(昭和11年) 日本ガイシ製造
ヒビがあるが、1938年(昭和13年)会津植松製造
一方こちらは、歴史的時代物!1927年(昭和2年)製造
ねじボルト付きで香蘭社製によるものです。(いずれも古道具店にて購入)
しかしこちらのお品は、ねじボルトはいくら回しても外れない。
おまけにボルトも回らない。
内部は見るとセメントで固定はされていない。
磁器部分とボルトは錆で癒着してしまったのかと思われる。

 

香蘭社製造品のものでは、一番古いもので、1925年(大正14年)製を所有!
がいしとボルトの固定方法の例
通信ねじ切り2重がいしカップを差し込むボルトの種類については、直線仕様のボルト(通信用ねじ切り2重がいしカップ用ピン)が大半で、これが引き通し箇所で大いに使われていた。
他には、通信線の引き留め箇所で使われる曲がりねじ込み仕様のJ型引き留め真棒と、通信線の交差点で使われるW型交差真棒がある。
装着方法については、短いねじボルトの方を通信ねじ切りがいしカップにねじ込み、長いボルトの方は腕木へと差し込む。
↑通信ねじ切り2重がいしカップの内部は、いずれともこのようなねじ切り仕様
※低圧2重がいしの場合は、ねじボルトとセメントが癒着されているので、このように取り外すことはできない。
ここでは、J型真棒に通信ねじ切り2重がいしカップをねじ込む手法をお教えしよう!
がいしをボルトに差し込み、完全に回らなくなるまで左へ回すことで
ボルトに通信ねじ切り2重がいしカップの装着ができるようになっている。
しかしこれだと当時は強度的に、実際に電線を支持しているところで、張力などでがいしが回ってしまうことがなかったのかが気になるところだ。
続いてここでは、W型真棒に通信ねじ切り2重がいしカップをねじ込む手法をお教えしよう!
構造はJ型真棒と同じく、がいしをボルトに差し込み、完全に回らなくなるまで左へ回すことで
ボルトに通信ねじ切り2重がいしカップの装着ができるようになっている。
なお、このW型真棒については主に、通信線の交差箇所で使われていたようである。
<使用例>

通信ねじ切り2重がいしカップを取り付けた支持物(現存せず。)
種類的には、電柱ファンの間では、こういった支持物をハエタタキなどといっている。

ここでは戦前の鉄道省向けのものと戦後のJIS規格品が含まれていた。
JIS規格品については次項をご覧頂きたい。
通信ねじ切り2重がいしカップ 大
((戦後のJIS規格後の製品))
一方、1950年以降の戦後になると、今度はちゃんと形が整ったJIS規格品が登場した。

通信ねじ2重切りがいしカップ 小
((戦後のJIS規格後の製品))

こちらは規格品であることを示すJISマーク付き

内部構造は同じ
戦後のJIS規格品には、小さいタイプの通信用ねじ切り2重がいしカップも実在するようだが、関東地方では見かけていない。
地方で普及していた感じだろうか?
通信用ねじ切りがいしカップ 小
((青い線引きがある仕様))
青の線引きがある仕様は、主に九州地方で普及の模様

青い線引きがある仕様は、日本で最初に磁器がいしが製造された九州地方によくある模様
こちらはその香蘭社の製造品で、製造年は昭和35年(1960年)を示す。
大体こちらも1954年頃からの製造品でよく見かける。

2重がいしと同じく、内部はねじ切り構造でボルトはねじ込む感じで固定できるようになってはいるが、磁器は2重にはなっていない。
通信ねじ切りがいしカップ(小)は他に、シリコン塗布用として、青釉薬を1本線引きしたものも普及していたようである。
これについては主に、佐賀県、福岡県などの九州地方で普及していたようである。
この手の製品が、ヤフーオークションで結構出品されているのをよく見るのだが、発送元地域が確実に九州であるのを見かけている。
九州は、台風など雨が多い地域のため、塩害対策として撥水性抜群の?シリコン塗布用の専用がいしを普及させていたのだろうか?詳細は不明である。
ちなみに関東地方では、この手のがいしは一切見たことがない。
これは、九州地方限定仕様のがいしである可能性が高い。
なお、九州地方では他にも、低圧ピンがいしについても、青い線引きがある仕様を見かけている。

<その他>

屋内配線・内線で使われるがいし

ここからは、昭和30年頃までの木造家屋にて、主に天井下で電灯線の配線の支持用で使われていた、600V以下の内線の配線で使われる古いがいしを紹介しよう。

ノップがいし

ノップがいしの使用例
昔はよく民家の配線用として使われていた。

なお、家屋の壁を貫通させる場合は、当ページ、最後の項目で紹介のがい管が使われる。
これは、屋内の天井下に沿って、単相2線式100Vの電灯線の配線をする際によく使われていた。
昭和30年頃までの昔の木造家屋内での電灯線の配線は、天井や軒下などで電線を隠さずに露出させていたことが多かったので、天井にノップがいしを取り付けて配線されている光景を見ることが多かった。
特にこれに関しては、水気の多い場所、土間や軒下などでの配線で使われていたようである。
がいし引き工事という工法では、よく使われたがいしだったのだそうだ。
なお、私はこれでも一応、内線工事の講習も受けたことがあり、その講習で使っていた参考書にも、丁度、がいし引き工事に関する記述があったが
平成も終わろうとする時に教わった、当時の担当講師によれば、「もうこのがいし引き工事は使わないから、飛ばしていいよ」と言っていたぐらいである。
しかし昔は、電線をあえて屋内で露出させることで、保守が行き届きやすかったり、故障点にすぐ気が付けたりするので、よいメリットもあったそうな。

↑そしてこちらは珍しい。なんと、ガラスのノップがいしである。
ノップがいしについては、釘や木ねじなどをノップがいし中心点の穴の開いてある箇所にねじ込んで木材に固定するが、これについては、木ねじも最初から固定されていたのだった。
特カップがいし

ボルト形状が、曲がりねじ込み仕様となったものもあり。

少し形状が違うものも。
特カップがいしについては、2種類見かけている。
これも屋内での配線で使われていたようだ。
転倒がいし

これは屋内の天井から逆さにして電線を支持できることから、転倒がいしと呼ばれている。
背面に付属の木ねじで、ねじ込み固定ができたのだった。
分割がいし その1
(製造メーカーによっては、DV線用がいしとの記載も)

 

軒下での使用例

実物
写真のものは香蘭社製
このがいしもノップがいし同様、屋根下で引き込んだ後の低圧DV線を支持する役目などで使われていたが、近年ではほぼ廃止に近い状態で、古い長屋の物件などでしか見ることができなくなっている。
分割がいし その2

写真のものは、那須電機鉄工製
製造メーカーの当時のカタログを見ると、引き留めがいしということで記載があったが、分割がいしと同様の大きな穴が確認できることから、一応これも分割がいしの1種だろうと思われる。
なお、入手品の色は青色であるから、100Vの単相2線式の低圧引き込み線の接地側電線の支持で使われていたようにみられる。
クリート(円盤仕様)

これは、造営材に取り付けた配線を上下で挟むようにして使われる。電線を入れられる溝があるのが特徴である。
クリートに関しては、細長いものが主流であった。
安全器・カットアウト (両側にある白い筒のようなものは、低圧用のがい管)

これは昔、ブレーカーのそばに設置されていた安全のためのスイッチのようなものである。
カットアウトスイッチとも呼ばれ、小さな電灯需要家の引き込み開閉器として使用していた。
1回路1つで使われるので、屋内にある全ての照明や家電製品が接続されるコンセントのスイッチを一括で切れる構造となっていた。
もし、屋内の家電製品から出火などがあった場合、すぐにこの安全器を開くことで、その家電製品を電力線から切り離すことができた。
また、安全器の中には、ヒューズも取り付けられており、これが丁度、大きい電流が通った時のみヒューズを溶断させるので、どこかの家電製品で故障があって大きな電流が流れた場合でも電力線から切り離す(遮断)こともできた。

おまけ

   

これまた安全器とセットで使われていたものだった。
アンペア数ごとに色も変わっていたようである。
なお、黄色のものについては、昔のテレビドラマ(ありがとう 第1シリーズ)で確認している。

参考文献:日本ガイシ75年史 (1995年03月)
配電法 昭和6年4月廿日 3版発行 電気教育研究会著
改訂 電気工事教科書 社団法人 東京地方通信局査局査閲 電気協会関東支部 昭和13年5月5日7版発行

昭和の配電用がいし・総まとめ! トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system