両引き留め、振り分け引き留めの種類
ここでは、両引き留め、振り分け引き留め、引き留めの種類を紹介!
ということでまずは!振り分け引き留めの種類から!
振り分け引き留めとは、このように、段違いで高圧配電線を振り分けるように引き留めたものを示す。
また、高圧耐張がいしのカバーについては、新種は特に鋭いように長くなっているのが特徴である。
この場合、高圧耐張がいしは1個で済むようだ。
一方こちらは、隣接のもので同様の振り分け引き留めあるが
変圧器はダブルで取り付けられていた。
なお、低圧配電線については、やはり地方は三相4線式が多いみたいだ。
ということは、変圧器は灯動共用の異容量が1台ずつ付いたものか
続いてこちらは!
両引き留めで従来の高圧耐張がいしを2つずつ使用したものとなっているが、黒色の引き留めクランプカバーは見当たらなかった。
ここはその時点で、特に古いものだと思ったんだが
ジャンパー線支持がいしについては、おまんじゅう型の新種の高圧中実がいしとなっていた。
続いてこちらも
両引き留めの装柱となるが、高圧耐張がいしは1連の最新式のようだ。
続いてこちらは
支柱付きの配電柱かつ、電灯用変圧器付きの両引き留め装柱となっている。
なお、高圧耐張がいし付近には、雷害対策のものだろうか、またまた中部電力で見かけるような耐雷ホーンを発見した。
一方低圧配電線については、単相3線式のようだ。
反対側はこんな感じ!
後ろ側には、建て替え済みの猪苗代旧幹線の鉄塔が見えた。
続いてこちらは
振り分け引き留め装柱である。
東北電力では、ジャンパー線を大げさに長くしているのも特徴の1つである。
これまた地方ごとに、違う性格がでているのだろうか
こちらは変わって、高圧配電線が2回線となったバージョンの両引き留めだ。
同じく2回線で、振り分け引き留めが2本連続であり。
高圧耐張がいしは、いずれとも東北電力仕様の1個ずつあるものだ。
一方こちらは、またまた1回線に戻るが
両引き留め箇所で、中央のVストラップが目立つというものだった。
なお、1連の高圧耐張がいしには、耐雷ホーンのような装置も取り付けられている。
こちらは変わって、電灯用変圧器を1台取りつけた引き留め装柱である。
この周辺は住宅街のため、張られている低圧配電線は、単相3線式の電灯線のみである。
おや?こちらは一際変わった引き留め柱
これは、やり出しによる引き留め柱
最新式はやはり、高圧耐張がいしは1個だけで済むみたいだ。
続いてこちらは、太陽光発電から高圧配電線に、それぞれ発電した電力を送るための変圧器付きの配電柱となっているが
ここではそれぞれ、ほぼ90°間隔の振り分け引き留め柱と
引き留め柱が見えた
発電した電力を高圧配電線に送るには
大型の変圧器が必要となるようだ。

前へ     次へ

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(東北電力の電柱編)1ページ目 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system