東北電力の2回線! その1
東北電力の2回線となった高圧配電線!
今回は、その高圧配電線の終点方面を示す負荷側から少し追ってみよう。
撮影地は、栃木県との県境の福島県西白河郡西郷村となった。
2回線の内、1回線が終端となった箇所から追って行こう。
こちらだが
2回線の内、最上段の1回線が引き留めの終端となっている。
普通、2回線の終え方(2回線ある内、1回線を終える場合)というのは、最上段の1回線(遠方用電源)を残して、最下段の1回線を引き留めという手法が主流のようだが
ここでは1本奥の配電柱で↓
最上段の1回線は振り分けているのだった。
いわばここでは、2回線のうちの最上段の1回線がここで振り分けられ、最下段の1回線が写真手前方向へ向かっているという形であった。
進路変更した2回線がここにあるから、ここでは引き留めず、引き通しにしたように見られた。
2回線を残しながらの進路変更については、東電でも見かける。
カーブ箇所で2回線のうちの片方を引き留めるとなると、バランスが悪くなるのだろう。
ちなみに
最近では引き通し箇所の高圧用腕金にも、アームタイは取り付けないようだ。
それからだが、引き通しの単一の高圧用腕金の取り付け向きに関しては、東北電力では、どうやら今も負荷側向きに取り付けるようである。
ここではその意味を写真に示した。
写真の奥側が配電用変電所側の電源側で、写真の手前側が、高圧配電線の終点側で負荷側という意味合いになる。
東電でもかつての1980年代頃までは、引き通しの単一の高圧用腕金についてはそのように取り付けていたが、それ以降は廃止となった。
さて次に
「分岐見せかせもどき」の分岐先を見てみるか
分岐先を見るとこんな感じ!↓
道でないところに高圧配電線が張られていた。
この手法はやはり、地方特有のやり方か?
道ないところだと、草ぼうぼうで巡視もしづらいと思うが、ドローンによる巡視が活用されそうな近代では、特に問題はなしか。
こちらは2回線ともに両引き留めとしたもので、変圧器は2つ付いていた。
その方はまたしても灯動共用の変圧器で、低圧引き込み線は三相4線式であろう。
マイ電柱やるなら、こういう田舎を選んだほうがよさそうだな。w
ここなら自分専用の変圧器を選択できそうだ。
低圧配電線については、張られていないのが見て取れる。
その次は
下段回線のみ、区分開閉器を取り付けた振り分け引き留め装柱が確認できた。
なお、開閉器は真空ではなく、ケースがオープン仕様となった気中開閉器のようだ。
それから指針を見やすくするためか、側面のみ銀色のケースが見えた。
さて次は、再び本線に戻り、今度は電源側の奥の方を見てゆく。
ここでは
下段回線のみ
自動開閉器を取り付けた自動開閉器装柱が見えてきた。
なお、耐雷ホーンらしき装置は、高圧耐張がいしを使用した両引き留め箇所でも普通に取り付けられるのだそうだ。
柱上の自動開閉器は、やや小型に見えた。
カップラーメンのカップのような形をした子局も小型な感じ。
下から覗くと文字が見えたが、書かれていることはどこも同じであろう。
違うのは製造メーカーぐらいだろう。
それにしても、高圧配電線の両引き留めや両引き留めについては、新種については、どれも高圧耐張がいしは1個ずつの使用となっている。
次は
高圧配電線、低圧配電線共々やり出しにした、やり出し装柱が見えた。
低圧用の腕金は、現場で組み立て式の手作り仕様である。
なお、架空地線については、鉄筋コンクリート柱にバンドを取り付けて引き通している。
その次は、やや角度を振っているためか、支柱付きとなっていた。
また、ここはそのためか、下段の高圧用腕金が少し長くなっている。
とりあえず、この周囲の2回線の追跡は、ここまで。

前へ     次へ

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(東北電力の電柱編)1ページ目 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system