ショートサイズでがいし2連!!
現在、2:1に高圧がいしを取り付ける高圧用腕金の横幅サイズは1800mm仕様が主流ですが、1960年代では一時期、これよりも短い1500mm仕様の腕金が大半でした。
(千葉県と山梨県の一部地域では少し前まで、この仕様の腕金を新設をしているところがあったようですが、現在は不明です。)
今回はその短い横幅サイズのもので、がいし2連タイプを神奈川県横浜市の青葉区で発見したので掲載したいと思います!
こちらはがいし1連でがいし配列2:1のごく普通の引き通しタイプになりますが
よく見てみると高圧用腕金の横幅サイズがいつもより少し短いことが確認できます!
(このサイズの腕金を使った引き通しタイプは、千葉県では少し前まで新設を行っていたところがまだあったようですので、まだまだ見かけることができます。)
そうです、これはピンがいし、耐塩皿がいし時代にも一時期目にした短めのサイズです。
1960年代に流行っていたサイズの腕金ですので新タイプの変圧器との組み合わせは不自然な感じがします。
さて、次に掲載のタイプはお待ちかねのショートサイズでがいし2連タイプになります。
手前にある中実耐張がいしによる両引き留めタイプから突然、高圧配電線が昔の細い銅線仕様に切替わり、ここより古い感じがします。
唯、トランスと土台は比較的新しい。
ピンがいし、耐塩皿がいし時代にも勿論こういったタイプがあったようです。
こちらは偶然にもそれらのがいしからクランプがいしに交換されても腕金が交換されずに残ったので、こういったタイプが確認できるわけですね
反対側はこんな感じで!
架空地線も珍しく健在です。
変圧器への引き下げ線支持には耐塩ピンがいしが使われているから、建柱当初は耐塩ピンがいしか耐塩皿がいしによるがいし2連タイプだったと言えそうだ。
奥にはこれよりももっと錆びたものが確認できました。
それがこちら!
がいしは1連タイプになるが、錆が凄い!
クランプがいしのメーカーロゴが日本ガイシ製であり、旧ロゴとなっていたので、個人的には1970年代前半頃に装柱されたものかと推測する。
最終的な結論としては、ピンがいしや耐塩皿がいしではなく、恐らく元は中実がいしによる引き通しタイプであったとも言えそうだ。
よって、ここでは後から放電クランプを中実がいしの頂部に取り付けてクランプがいし化したように見える。
反対側はこんな感じ!
 
オレンジの線で記した通り、クランプがいしの下部に黒色のベースカバーが見当たらないことから確実にそうであると言える!
でも、クランプがいしでベースカバーがないのは、がいしの性能面か見ると、あまりよくないのだそうだ。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介! (2ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)
また、当サイト内に掲載中の文章をそのままの状態でHPや個人ブログ、Yahoo知恵袋、ツイッター等も含むSNSへの無断転載行為も固く禁じます。


  inserted by FC2 system