3本+1本、2本、3本のジャンパー線支持に耐塩皿がいしを使った旧式を連続して発見! その1
東京都大田区、品川区での発見に引き続き、ここからは神奈川県鎌倉市で発見した耐塩皿がいしを紹介しよう!
入口の開閉器装柱もこれまた古い木製電柱であった。
耐塩皿がいしを取り付けた古びた銅線は、県道から枝分かれして分岐されたこちらの開閉器装柱を超えた先にあった。
それも3本全てのジャンパー線支持や振り分け引き留め箇所のジャンパー線支持用でそれぞれ見つかった。
まずはこれだ!
これは先ほどの木製電柱による開閉器装柱を超えた先にあった。
ここでは高圧配電線の両引き留めをしながらその下段でももう1回線高圧を分岐しているが
ここではまず、本線である3本のジャンパー線支持と、その下段の分岐用のジャンパー線支持用で、それぞれ合計4つの耐塩皿がいしが見つかった。
なお、耐塩皿がいしの種類については、いずれとも耐塩を強化したものとなっている。
どうやら鎌倉ではその耐塩を強化した後期型のものが普及していたようだ。
正面はこんな感じ。
このアングルでは、写真左側が電源側で、ここで二手に高圧を振り分けている形となっている。
なお、高圧耐張がいしを支持している2枚ストラップについては、昭和40年前後のものであることが推測された。
なんでもそれは尖がるように長くなっているからだ。
製造年については望めなかった。
さて、振り分け引き留め箇所で使われる耐塩皿がいしは、この山を上がった箇所に2つ残っていた。
その前に、手前の分岐先もちょっと見てみよう。
手前の分岐先は見てみたが
ここは完全に耐塩皿がいしならぬ10号中実がいしとなっていた。
よく見ると、写真手前側の高圧絶縁電線が、古びた銅線ではなくアルミ線となっているから
ここは丁度それを張り替えた際に。ジャンパー線支持の高圧がいしも取り換えたように見られた。
しかし高圧用腕金が古そうだ。
これは昔の長さ1500mmのものを使用している。
さて、それでは次のページであの山の上の方にあった完全未更新区間を見てみよう。

次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system