プチ古いやつら その2
プチ古いやつら その1の続き。
引き続き、がいし2連ならずのタイプを紹介してゆく。
撮影地:東京都足立区
こちらは、クランプがいしどうしとの間隔を少し狭めたがいし2連ならずであった。
分岐だと、なおさら不思議な感じに見える。
横はこんな感じ。
片方にしかクランプがいしは付いていない。
こちらは都道461号沿いで発見。
今度はクランプがいしの間隔が1番広いものとなっているが、そのクランプがいしについては、やはり片方にしかなかった。
腕金は北側が濃く錆びていた。
ちなみにこの向かいには、ハンガー装柱もあった。
(現況:江北北橋通りが開通したのと、それとの交差点にもなってしまったため、現存していない。)
こちらは元の構成は、高圧耐張がいしによる両引き留め装柱だったのだろうか、それとも元からこの感じか?
ここは腕金中央固定タイプでクランプがいしだけは2連ならずとなっていた。
古くからありそうな路地裏では
高圧引き込み開閉器付きで、やはりがいし2連ならず!
ここはアームタイが古い。アングルが使われている。
同様のタイプで、今度は木密地域の路地で発見したもの。
変圧器はダブル。
変圧器があるのと、低圧引き込み分岐箱まであると、より不思議な感じに?
無電柱化されてしまったものだが、こちらは都道461号線(墨堤通り)沿いで発見!
足立区はやはり、がいし2連よりも、クランプがいしへの交換後に、がいし2連ならずとしたこのタイプがあちこちに多かった。
また、ここではその構成でありながら、正面分岐までしていた。
錆が濃いのは10号中実がいし2連時代から残っていることを物語っていると思うが、排ガスの影響もあるらしい。
一方こちらは、架空地線を支持を腕金で行った、一風古そうなやり出し装柱で発見!
唯、架空地線については、ここは東京都内のため、そだけはやり出しにはなってはいないが
高圧配電線引き通しのクランプがいしについては、間隔は1番狭いもので、がいし2連ならずとなっていた。
アームタイにはアングルが使われているから、1970年代のものと思われた 
撮影地:東京都江戸川区
そして最後は、江戸川区で発見したものを掲載しよう。
とはいえ、こちらももう今や、無電柱化されてなくなってしまったが、江戸川区の環七沿い(環七で一番長い陸橋付近)で発見したものがあった。
がいし2連ならずについては、同区での発見は、限りなく少なかった。
足立区での発見の方が多かった印象がある。
ちなみにこちらは
向かいにあるものもがいし2連ならずであった。
こちらは変圧器がないのが少し寂しいがのう。
おまけ
こちらはさらに近くで見つけていたものであったが、中途半端に、10号中実がいし2連引き通しの名残が残ったものを発見!
この面から見ると10号中実がいしの2連引き通しであるかのように見えるが
反対側はご覧の通り、クランプがいしの引き通しであった。

前へ     次へ

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(東京電力の電柱編) 4ページ目 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system