プチ古いやつら その1
「古いタイプとは?」のページでも一部取り上げたが
プチ古いやつで1番思い浮かぶのが、これから紹介する「がいし2連ならず」というものだ。
この種のものは、東京都足立区に多いが、その他の地域にも稀にもあるみたいだ。
これはいわば、10号中実がいし(古くて高圧ピンがいしや耐塩皿がいし)2連時代の名残であり、クランプがいしへの交換後にこうなったように見受けられる。
そういったものを個人的に「がいし2連ならず」と呼んでいる。
また、高圧がいし交換後に、片側のみにした理由については、10号中実がいしとクランプがいしとでは、電線の固定方法が違うことが大きく関係していると思われる。
(固定方法の違い:中実がいし時代は、バインド線でただ単に、電線とがいしを固定していただけであったが、クランプがいしの場合、がいしの支持箇所のみ、絶縁被覆を破り、裸電線を放電クランプで固定している。)
このように、クランプがいしの方が支持方式は丈夫なため、片側のがいしを撤去したところがあったように見受けられたが、がいし交換後もクランプがいしを2連引き通しを継続したところもそれなりに多くある。
ここではそういったプチ古いやつらを中心に紹介してゆく。
こちらは、蔵前線(北千住線に置き換え)追跡時に発見
クランプがいしを2:1に配列させたものどうしの交差分岐となっているが、上段がプチ古い。
腕金は2本並んでいるのに対し、クランプがいしは片側のみしか取り付けられていないからだ。
これががいし2連ならずである。
腕金の錆を見ると若干古いから、以前は10号中実がいし2連だったのかもしれない。
また、この当時(昭和52年〜昭和の終わり)の配電設備は、水の流れにアレンジして作られているから
ここでは上段の回線から下段回線へ電気が流れているという意味合いになる。
上段のクランプがいしをよく見てみれば、電気が流れていく方向(負荷側向き)に取り付けられている。
交差分岐後、左へ向かう高圧配電線は、終端となっていた。
横はこんな感じ。
片側にがいしがないだけでも、なんだか不思議な感じに見えるのであった。
なお、低圧配電線に関しては、動力線しか通っていなかった。
これは団地で使う給水塔のポンプ用の電源かと思われた。
こちらは旧日光街道沿いで発見
奥のものは真新しくなっているが、ここもがいし2連ならずである。
そして団地付近でもある。
こちらは古いようで結構錆びていた。
ここでは、周囲の配電柱は次々と更新されていたから、高圧配電線は多少バランスを崩したかのごとく、たるんでいた。
それにしても、今の絶縁電線はホースのように太い!ここは配電幹線のような気がした。
裏面はこんな感じ!
高圧用腕金を支えるアームタイはアングルを使用しているから、1970年代のものと思われた!
以前はこちらも10号中実がいし2連による引き通しだったのだろう。
(「古いタイプとは?」のページと写真が重複しているが、掲載させて頂いた。)
こちらはなんと!がいし型変流器のみが片側の高圧用腕金に取り付けられていた。
しかしそのがいしは目が大きいので、不気味に見えるのであった。w
がいしどうしとの間隔も1番広いものとなっていた。

前へ     次へ

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(東京電力の電柱編) 4ページ目 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system