田代幹線のタイダウン
丸みを帯びた感じの田代幹線のタイダウンはまた良い感じです。
今回、田代幹線でタイダウンを確認したのは、352号鉄塔になります。
若番方面にも1基あったようですが、そちらは2014年頃に建て替えられちゃったようです。
(これよりももっと若番側へ行けば、複数基残っている可能性も・・・)
真横から見ると、一見は普通の鉄塔
でも、正面から見ると・・・
タイダウンというのは、架空送電線路を谷底で支持するような箇所で適用されるのだそうで、いわば、風圧による電線の横揺れに伴う電線の移動を防止するのが目的のようです。
(平地と谷底では加わる荷重が異なる。平地では垂直荷重があるが、谷底ではあまり垂直荷重は加わらない。)
次いでなんで、タイダウンを英語で書くと、恐らくTie Down
Tieは「〜をひもロープ等で結びつける、〜をくくる、〜を捕縛する」などの意。
Downは下を意味するので、Tie Downの直訳としては、「下に下がるような谷底でしっかりと結びつける」みたいな意味合いになるかと思われます。
まぁ、そんな中で、こちらの田代幹線のタイダウンは丸みを帯びた感じがまた、レア度が増して良い感じなのです。w

正面から見るとこんな感じ!
ここは通常の鉄塔とは違い、下からも懸垂がいしによって各相が支持されています!
ここのタイダウンは、がいしが丸みを帯びながら送電線を支持しているのが良い感じです。
腕金については、中相と下相には下からも支えているアームが付いています。
送電線の支持に使われている懸垂がいしについては、通常の内陸用は使わず、塩害地域で使われるような耐塩懸垂がいしとなっていました。
なお、この辺りの区間の建設年は昭和25年(1950年)のようですが、これよりもっと奥の若番側には昭和初期建設のものも実在します。
鉄塔は未塗装なので建て替えの危機がありそうですが、看板や建設年プレート類は全て更新されていました。

山の上へと続く353号と354号はこんな感じです。
頂上にある354号は建て替えられたようで、鉄塔の形が若干違います。
手前にある353号は塗装したので、これからももちそうです。
それにしてもこのような傾斜のある腕金、他には群馬にある上毛幹線でも見たような気が・・・
一方こちらは、早川発電所側の電源側(若番側)の351号です。
こちらも塗装の剥げが確認でき、時代を感じさせます。
これより電源側では、ところどころで背の高い新鉄塔に建て替えられている区間がありましたが、山の中はまだまだ原型のところもあります。

ゴロンディーナーのちょっとした送電線の鉄塔記録 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system