3歳の頃から、電力会社が管理する配電設備、電柱(配電線の電柱=配電柱)上部の形に興味があり、趣味で日々記録
当サイトでは、そんな3歳からの配電線好きが、配電設備について、新しいものから古いものを中心に紹介!
好きになった理由については、下記のリンクボタンにある「何故好きか?」をご覧頂ければと思います。
なお、当サイトにて掲載中の画像は、東電管内の電柱が中心となっています。地方のものにつきましては、画像リンクの下に設けた文字リンクの方で紹介しています。

まず、配電線って? 電柱と電信柱の違い


<ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー・リンクメニュー>

東京電力の電柱編 北海道電力の電柱編 東北電力の電柱編 北陸電力の電柱編 中部電力の電柱編 関西電力の電柱編 中国電力の電柱編 四国電力の電柱編 九州電力の電柱編 沖縄電力の電柱編

管理人のブログ

 

大正3年(1914年)設立の歴史ある電気書籍の発行が専門の出版メーカーにて、2020年(令和2年)9月19日より、ゴロンディーナー執筆の電柱の本が発売された。
その後は重版も行われ、国立国会図書館はもちろんのこと!日本全国の主要な市立図書館や区営図書館、大学の図書館にも配置されており、OPACで調べると出てくるようになった。

謹賀新年2025年

ゴロンディーナーの電柱趣味!

今月の写真は

1800mm腕金に900mm腕金を継ぎ足して腕金の長さを長くしたもの


Update:2025年1月1日

今月も大放出〜!

電柱上の年代物パーツを紹介!(4ページ目)に、錆びが凄い黄色文字表記の変圧器・敷き板は2枚あり。と錆びが物凄い、スタッド型ブッシングの相当古い箱型の変圧器(構内線)
配電幹線の立ち上がりで使われていたと思われる、廃止された雨覆い付き旧式ケーブルヘッド その2、2台の変圧器があるうち、片側のみスタッド型ブッシングを使った旧型の変圧器
自動開閉器用電源変圧器を含めて3台変圧器、2連結のうち、片方を逆付けにした高圧耐張がいし・2020年以降、さらに追加発見 その4の合計6ぺージをアップ
電柱上の年代物パーツを紹介!(8ページ目)に、上方へ突き出る腕金が付く、特殊仕様の丸型変台 その1〜上方へ突き出る腕金が付く、特殊仕様の丸型変台 その4
上方へ突き出る腕金が付く、特殊仕様のダブル丸型変台 その1〜上方へ突き出る腕金が付く、特殊仕様のダブル丸型変台 その7
変台から水平腕金を突き出させるものだが、高圧カットアウトは下に付く珍しい例・低圧配電線よりも下に変圧器があるバージョン
高圧カットアウトの取り付け位置が昭和50年代・変台から水平腕金を突き出させるもの その1〜高圧カットアウトの取り付け位置が昭和50年代・変台から水平腕金を突き出させるもの その13
変圧器の設置に丸型変台を使用したもので、高圧カットアウトを上部に取り付けた旧式・下段にトンボ腕金ありバージョン その1〜変圧器の設置に丸型変台を使用したもので、高圧カットアウトを上部に取り付けた旧式・下段にトンボ腕金ありバージョン その2
変圧器の設置に丸型変台を使用したもので、高圧カットアウトを上部に取り付けた旧式・下段にトンボ腕金なしだが、がいしがあるバージョン その1、変圧器の設置に丸型変台を使用したもので、高圧カットアウトを上部に取り付けた旧式・下段にトンボ腕金とがいしなしバージョン、変圧器の設置に丸型変台を使用したもので、高圧カットアウトを上部に取り付けた旧式・下段にトンボ腕金なしだが、がいしがあるバージョン その2
高圧カットアウトの取り付け位置が昭和50年代・上部のみトンボ腕金があるバージョン その1〜高圧カットアウトの取り付け位置が昭和50年代・上部のみトンボ腕金があるバージョン その9
今昔比較でみる、環七通り外回り・大谷田陸橋付近のダブルハンガー装柱他(一部近代構成のおまけも含む。)、変台とトンボ腕金が一体型の1台仕様の変台 その2
高圧カットアウトの取り付け位置が昭和50年代・低圧本線よりも上に変圧器があるバージョン(高圧カットアウトは丸型変台に直付けバージョン)
横受け変圧器で鍵型金具 その8〜横受け変圧器で鍵型金具 その13、前受け変圧器で鍵型金具だが、高圧引き下げ線が下まで引き下がるもの その4〜前受け変圧器で鍵型金具だが、高圧引き下げ線が下まで引き下がるもの その5
トンボ腕金と鍵型金具の両方が付くもの・低圧配電線よりも上に変圧器があるバージョン・2本連続でありの合計43ぺージをアップ
状況によっては変わる電柱に、少し長いスパンで?両引き留めで1連の特殊高圧耐張がいしをアップ
一部ページでタイトル変更を行った。
20kVAで放熱板なし → 20kVAで放熱板なし その1
30kVA?で放熱板なし その1 → 20kVAで放熱板なし その2
30kVAで放熱板なし その2 → 30kVAで放熱板なし
元あった、高圧カットアウトの取り付け位置が昭和50年代・変台から水平腕金を突き出させるもの その1を高圧カットアウトの取り付け位置が昭和50年代・変台から水平腕金を突き出させるもの その2へ変更
電柱上の年代物パーツを紹介!(8ページ目)のハンガー装柱のページをリニューアルし、老舗電柱ブログに掲載していた1ページを追加
鍵を挿して変圧器のページもタイトルを変更しつつ、リニューアルを行った。

<好きになった理由と趣味の内容を詳しく説明するページ>

実のところ、昔々、昭和何年なのかはわからんが、私の叔父(私の父親の母親の兄に当たる人物)が東電に勤めておったのじゃよ。
業務内容は巡視でな!
(当時はバイクで巡視をしていたという話を聞いた。唯、送電か配電、どちらを担当されていたのかは不明)
そこからこの配電に興味あるのが流れてきたんじゃないかと思う次第である。
ばあちゃんから聞いた話:「そうなんだよ。うちの兄は確かに昔、東京電力に勤めておったんじゃよ。」
(あぁ、しっかりとした録音メッセージがないのが痛い。)
それで私は、送配電の中でも、特に古い設備に相当興味があるように思った。w

「何故好きか?」

何故興味を持ったのか、それについて詳しく説明するページになる。

↑高圧がいしと腕金を2つずつ並べた抱腕金装柱の例↑

<色々な種類をランダムで紹介!>

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー

種類を項目別にまとめてみた。
なお、各ページについている題名は、あくまでもネタである。

お気に入りの種類

<各電力会社の配電設備の全般>

ゴロンディーナーの電柱ファイル
東京電力管内
ミニ講座その1 電柱と電信柱の違い
ミニ講座その2 支持物に取り付けられるプレートの種類
まず、配電線って?
低圧配電線の構造
1.支持物の種類
2.配電用がいしの種類
2-1.高圧がいしの種類
2-2.低圧がいしの種類
3.柱上の各設備の種類
4.上部形状の種類・全般
4-1.架空地線支持物の種類
4-2.引き留め、両引き留め、振り分け引き留め、真ん中のみ引き留めの種類
4-3.がいしの配列2:1の種類
4-4.がいしの配列3:0の種類
4-5.Fアーム等、離隔腕金の種類
4-6.D型腕金(Dアーム)の種類
4-7.その他・上部の継ぎ足し等
4-8.都市型配電の種類
5.変圧器の取り付け方の種類
5-1.変圧器の取り付け方の種類 その1
5-2.変圧器の取り付け方の種類 その2

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(東京電力の電柱編)

<その他・昭和時代>
昭和の配電用がいし・総まとめ!
昭和中期の配電設備なら
北海道電力管内

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(北海道電力の電柱編)

東北電力管内

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(東北電力の電柱編)

北陸電力管内

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(北陸電力の電柱編)

中部電力管内

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(中部電力の電柱編)

関西電力管内

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(関西電力の電柱編)

中国電力管内

初代の鉄骨電柱は、広島でも!

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(中国電力の電柱編)

四国電力管内

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(四国電力の電柱編)

沖縄電力管内

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(沖縄電力の電柱編)

<新種専用のページ>

最近の配電設備の行方

<古いもの中心のページ>

ここからは古いものコーナー

電柱上の年代物パーツを紹介!

1960年代の配電設備を再現&調査!

木製電柱はこちらで紹介中!

ゴロンディーナーの木製電柱写真集

電柱クイズ

これができればあなたも電柱王者w

<その他・海や山奥にある不思議な支持物等を紹介!>

その他・不思議なものを紹介するページ

状況によっては変わる電柱

状況に応じて変わる支持物などを見てゆくページ

廃電線

電気の史料館にて(臨時閉館中)

ここでは、今では全く目にすることができない貴重な特別高圧ピンがいしや鬼怒川線のバンザイ鉄塔
日本最古の鉄塔(塔ノ沢線といって、昔、箱根から横浜までを結んでいた。)など、実物の送電塔を見ることができる。
まぁその中では私は、真っ先に配電のコーナーが気になったがのう。
ちなみに同館が開館した頃の本なのだろうか?
電気の史料館 ガイドブック(2003年5月1日発行)というのもある。
それを見るだけでも、展示物の内容はほぼ把握することができる。
しかしこれまた相当な絶版で、入手はしがたいがのう。
私が偶然にもヤフオクで並んでいるもので、相当な高値で入手することができたのだった。

電力館にて(閉館)

こちらの電力館は、電気の史料館に次ぐような施設であったが、2011年に閉館となっている。
場所は東京都渋谷区で、東京電力パワーグリッドの渋谷支社の南隣にあった。
展示内容については、発電から配電まで色々とあったような思い出が、にわかに残るのみである。
なお、こちらについては、ガイドブックはあるのかどうかは不明だ。
現在は、シダックス カルチャーホールになっている。

↑配電柱の展示物は
昭和60年代〜平成初期頃の形をしておった。

投稿作品

歴代トップ画(Flickrにて掲載)

更新履歴

                       

注意事項

                       

その他、ブログ等

AH!電柱好き少年ゴロンディーナー

変わったタイプや珍しいタイプを中心に掲載している、老舗電柱ブログ

<管理人のブログ>

配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

<ゴロンディーナーのちょっとした送電線の鉄塔記録>

↑こちらは、大正時代に建設された
6大!15万ボルト級送電系統!!
(猪苗代旧線、猪苗代新線、上越送電線、
群馬送電線、甲信送電線、田代送電線)
なる一部の歴史ある上越幹線である。
建設当初からなんら形が変わってない。
唯、雷害装置なるホーンは
新たにがいしのそばに増設されてはいる。
ゴロンディーナーのちょっとした送電線の鉄塔記録
↑建設当初は、世界第三位を誇った猪苗代旧線
いや、片品川線なる鉄塔です。
(2018年現在・現存確認)
片品川線と金井線には、特別に!
猪苗代旧線で使っていた鉄塔を採用した箇所があります!
それも部材はアメリカのカーネギースチール!!であるので
そこはお忘れなく!

メールフォーム

マスメディア出演・掲載履歴

<その他>

ゴロンディーナーの古道具コレクション

古い箱型の信号機

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)

 

Copyright (C) 2008-2022 ゴロンディーナー gorondeener all rights reserved

     

※当サイトに掲載中の画像、記述については、無断引用できません。
著作権は私、ゴロンディーナーにございます。個人のブログやまとめサイトなどに、参考画像として!勝手に上げないでください!!


inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system