向きを変えながら1本のジャンパー線支持に2つの耐塩皿がいし! その1
さぁここからは、振り分け引き留めのジャンパー線支持で耐塩皿がいしを使った旧式を紹介しよう。
まずはこちら!
高圧絶縁電線は、近代のアルミ線が使われているから耐塩皿がいしがありそうな気配はないが、それはあった!
ここでは高圧配電線を直角方向へ振り分け引き留めしているものとなっているのだが、そのジャンパー線支持用で残っていた!
しかしここは最近になってから、架空地線キャップごと架空地線は取り払ったように見られる。
それがあった方が不思議な感じに見えてよかったんだがなあ
さて、耐塩皿の製造年であるが、こちらは今まで見てきた中ではかなり若かった。
耐塩皿の普及時期といえば、1960年代か1970年初頭を思い起こすが、ここは1975年とある。昭和50年だ。
製造メーカーは那須電機鉄工製
なお、高圧用腕金については現在主流の長さ1800mmのものであったが、アームタイは古かった。
そこはちゃんと昭和50年前後を思い起こすアングルとなっていた。
また、高圧耐張がいしのストラップも、鋭く尖ったように長いものだと、これまた昭和40年前後のものが多いが
ここは短くなっているから、そこからもこれは昭和50年前後のものということがわかる。
 
高圧絶縁電線を固定しているバインド線も古く、水色のものだった。
おまけ
こちらは先ほどの隣接配電柱であるが、ここはここで電灯線を支持している低圧用腕金が古かった。
これもどうやら昭和50年前後まで普及していたようだ。
この種の低圧用腕金については、こちらで紹介している。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system