3本のジャンパー線支持に耐塩皿がいし その1
東京電力管内で、昭和35年前後〜昭和50年代頃まで塩害地域を中心に普及していた耐塩皿がいし
最近では引き通しでの使用はクランプがいしへの交換の影響で見かけることがなくなったが、ジャンパー線支持用の耐塩皿がいしなら、まだ多少の現役がある。
ここからはそういったものを紹介していく。
ちなみに東京都大田区の馬込アパート付近には、大多数、3本のジャンパー線に耐塩皿がいしを使用した昭和35年当時と思わしき当時物を発見していたんだが、惜しくもそれは撮影できずに終わっている。
しかしその後諦めきれず、付近を探していた時のことであった。
新たに環七通りと第二京浜(国道1号)が交差している松原橋付近で発見できたのだった。
(地下鉄だと都営浅草線の馬込駅付近である。)
今回はそんな経緯で発見した耐塩皿がいしを掲載しよう。
馬込アパート付近にあった耐塩皿がいしを撮り損ねたのはショックだったが
その後、環七に戻ったところでこれを発見することができたのだ。
それがこれだ!
こちらは架空地線キャップもろとも架空地線が施設されていないものとなるが
高圧配電線の両引き留め箇所にあるジャンパー線支持は、かつて塩害地域で普及していた耐塩皿がいしである!
まるまる3つ残っていた。
しかしこうしたものは、近代のアルミ線よりも細くなった小容量の銅線での発見が多かった。
ちなみに変圧器への引き下げ線支持で使われている4つの高圧がいしは、耐塩皿不使用の耐塩ピンがいしとなっている。
これは横付けの高圧ピンがいし、耐塩ピンがいしに耐塩皿を追加しても雨水による洗浄効果が期待できないからである。
なお、変台(変圧器の土台)に取り付けられている高圧カットアウトの製造年は1973年(昭和48年)製となっていた。
ということで、ここは一式!
年式はそのようだった!
耐塩皿がいしの製造年もやはり1973年を示している。
ここは比較的設備が若いから残ったのかもしれない。
ちなみに2019年現在は、片方の引き留めをアルミ線に更新した状態で耐塩皿がいしは残り続けているようだ。

次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目)  トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


 
inserted by FC2 system