耐塩皿がいし引き通しのタイプ その1
(現存せず。)
さぁここからは、構内用配電設備で見つけた耐塩皿がいしを掲載していこう。
今回は千葉県木更津市での発見となった!
ここでは写真左側が東電の配電線で右側が構内用配電線である。
東電の配電線から高圧を引き込んだ後はPASが取り付けられており、その先より耐塩皿がいしの引き通しが続いているようだった。
これだ。ここから旧式の耐塩皿がいし引き通しが続いていた。
この種のものは、東電管内では昭和40年代に海に近いエリアで大量に普及していた。
使われている高圧用腕金の長さも今とは違い、旧式では1500mmのものを使用していた。
さて、耐塩皿の製造年であるが、こちらは1971年を示していた。
昭和46年である。
なお、耐塩皿がいしの構成については、ここでは普通の高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したものが基本となるようだ。
次も似たような感じだが、ここでは背後に投光器を背負っている。
耐塩皿の製造メーカー及び製造年については、こちらも同じ感じであった。
そういえば、ここでふと思ったことがある。
耐塩皿がいし引き通しの高圧用腕金の取り付け向きについてだが、ここでは揃って皆同じ方向を向いている。
つまり、負荷側向きであることに気がついた。
次も今となってはレアな耐塩皿がいし引き通しが続くが
こちらは耐塩皿がいしの種類が違っていた!これはより耐塩を強化したものだ!
耐塩皿中身の高圧がいしについてであるが、耐塩ピンがいしであるのが見て取れる。
近距離はこんな感じ!
そしてその終点だが、ここはちょっと3台の変圧器があるようで豪華である。
近代の設備では、1本の電柱につき、最高で4台の変圧器が装柱されているのが最高であるが
こちらは旧式の影響を受けたのか2本の電柱を立てて3台の変圧器を設置しているようだった。
引き留めの高圧耐張がいしについては、旧式のようでいずれともカバーはなかった。
なお、変圧器へ高圧引き下げ線を引き下げる場合、高圧カットアウトは変圧器の直前に施設するのが基本であるが
ここではそれを本線の高圧用腕金に取り付けているのが見える。
なお、ここではそのリード線支持用に耐塩皿がいしを使用している。
耐塩皿がいしの種類については、ここではまた中身は普通の高圧ピンがいしになるようだ。
次いで、変圧器への高圧引き下げ線支持についてだが、ここでは耐塩皿がいしは使わず
東電管内では旧規格品となる耐塩高圧ピンがいしを取り付けていた。
大きな土台に設置されている3台の変圧器もまたみたことがない型で古そうだった。
ブッシングについてだが、ここではリード線の着脱が容易なスタッド型ブッシングのものを使用しているのが見えた。

次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目) トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system