耐塩皿がいし引き通しのタイプ その2
(既に現存せず。)
構内用の引き通しの耐塩皿がいし、今回は内陸の埼玉県草加市にて発見!
1本だけであったが、ここも構内用で引き通しの耐塩皿がいしが確認できた。
まず手前に見える開閉器2台装柱は
東電の配電線から引き込んだ後にある構内線の立ち上がりであろう。
こちらの構内用高圧配電線は2系統あるようで、片方は地中へ潜って別の場所へ向かっているようだ。
それで残った方は架空線となっており
その先に耐塩皿がいしの引き通しが確認できた感じだった。
なお、こちらは比較的若いものだからか、耐塩皿がいしの構成は強耐塩仕様となっていた。
それから高圧用腕金は、負荷側向きとなっている。
それからアームタイの取り付け位置だがこれがやはり現在のものとは違っている。
長さ1500mmの短い高圧用腕金を使う場合は、中央のがいしを超えた辺りの位置でアームタイを固定するようだ。
さて、耐塩皿の製造年だが、こちらは1973年を示していた。
昭和48年か
そしてこちらは終端にある引き下げである。
スパンはたった近距離の2スパンのみだった。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system