1本の変圧器への引き下げ線支持に1つの耐塩皿がいし その4
(現存せず。)
こちらは変わって、東京都江戸川区での撮影となった。
いかにも昭和の頃からありそうなアパートの横で見つけた1本の引き留め柱
こちらは、高圧絶縁電線も昔の銅線で、古そうだった。
耐塩皿がいしについては、ここでは1本の変圧器への引き下げ線支持のみで確認
耐塩高圧ピンがいしに関しては、他にも上を向いているものがあるが、そこは耐塩皿は追加されていない。
それは変圧器更新時に取り換えたのかと思う。
なお、耐塩高圧ピンがいしに関しては、現在は上向きの耐塩高圧ピンがいしであっても耐塩皿は追加しないようだ。
東電管内では、耐塩皿の使用自体、ほとんどの地域で廃止されている。
由比ガ浜の方だったか?あの辺では新設を見たことがある。まぁあれは恐らくがいしの汚損試験だと思うがなぁ
江戸川区に関しては、海に近いからだろうか、耐塩皿がいしの種類は変わって、耐塩をより強化したものとなっていた。
こちらは耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加した仕様の耐塩皿がいしとなっていた。
ちなみにここでは、江戸川ならではの構成も確認できた。
単相交流2線式となった高圧に関してはここで引き留めとなっているが、架空地線キャップの上では何やらその先も線が続いている。
もしや架空地線かとも思ったが、ここはそうではなく支線のようだった。
そう、江戸川区では複数、架空地線キャップから支線が下がったものも見かけている。
これはこの地域ならではの特有なのかと思っている。
と思っていたが、その後、練馬区でも同様のものを発見している。
それからここでは、変圧器の土台にも見慣れない緑の低圧ピンがいしも残っていた。
単相変圧器から単相3線式の電灯線(100V/200V)を引き出した後は、一端子は必ず接地することになっているから
これはその3本中、1本に存在する接地側電線を支持していたものかと思われる。
しかし今はその役目は終えたようで、何も支持しておらず残っているのみだった。
反対側はこんな感じ!
続いて分岐側はこんな感じ!
今では高い建物が増えた影響か、配電柱から直接高圧を分岐する光景もあまり見かけなくなってしまった。
おまけ
ちなみに更新後はこうなっていた。
この先のT字路の曲がり角に、新たに3階建て以上の建物ができたため、敷地を横断させない形で空中分岐へ変更されていた。
次いで、ここは今後、三相の動力用変圧器を取り付けるような気配はなさそうだったが、高圧の本数も3本に増えていた。
なお、変圧器の土台などは、今回は更新されなかったようだ。
  
ここで改めて変台の方に注目してみた。
前回の撮影では、耐塩皿がいしの製造年確認ができていなかったから、高圧引き下げ線を支持している耐塩ピンがいしの製造年確認をしてみた。
見るとそれは1971年(昭和46年)とあった。
製造メーカーは日本ガイシ製、昔のロゴである。
なくなった耐塩皿がいしは同年代だったことだろう。
分岐側の拡大はこんな感じ。
建物を避けるように空中分岐となっている。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system