旧型の大容量トランスへの引き下げ線支持に3つの耐塩皿がいしあり!
今回は珍しく、大容量変圧器の取り付け箇所で、3つの耐塩皿がいしを発見した。
大容量のままで残ったのも理由がありそうだ。
どうやら低圧のみがここでは都市型配電線となっているようで、三相4線式となっている。
こういう場合は変圧器も都市型となる例が多いが、ここはそうではなく、昔からそうなっていたように思える。
しかしながら、最近でもこういう例は見かけている。
特にそれは、元々高圧がCVTケーブルとなっていたもので、後から普通の高圧絶縁電線に戻した箇所で見る例が多い。
近年では都市型変圧器も寿命を迎えているようで、変圧器も通常仕様へ戻された例もそれなりに見かけている。
また、スリップオンがいしも高額であるから、変圧器も通常仕様の方が費用面でも安上がりなのだろう。
旧式で、低圧のみが都市型配電となった例で、変圧器のみが通常仕様であるのもある意味珍しい。
さて、耐塩皿がいしだが、ここでは3つ確認できた。
製造年は1973年(昭和48年)
低圧が三相4線式の場合は、変圧器は左右で異容量となる。
これは、動力用と電灯用が一緒にあるからだ。
栃木県やその他一部郊外や地方ではこういう例が多い。

前へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system