引き留め、両引き留め、振り分け引き留め、真ん中のみ引き留めの種類(東京電力の電柱編)

配電線は永遠と直線に張ることはできない。道に沿って電線を張ることで、建物や障害物にぶつかることで角度を振らせる必要があり、橋のように必ずつなぎ目が存在する。
ここではその箇所で存在する配電線の引き留め、両引き留め箇所等の種類全般を掲載しようかと思う。
なお、がいしの配列3:0よる引き留めはあまり確認できなかったため、これについての掲載は少し割愛させて頂く。
ここでは腕金中央固定タイプを中心に紹介していく。

<まずはじめに、アームの種類について>

アームには古いものから、腕木、山形鋼(アングル)、溝形鋼(初代の腕金で片方に溝あり)、腕金(溝なし)があるが、現在主流となっているのは腕金(溝なし)である。
写真で紹介すると以下の通りになる。

   

左から順に、腕木、山形鋼(アングル)、溝形鋼(初代の腕金で片方に溝あり)、腕金(溝なし)の例を示す。
昭和40年頃までは、片面に溝のある溝形鋼による腕金が使われていたようであるが、現在は両面とも溝のない腕金が主流となっている。

<腕金の長さについて>

引き留め、引き通し用については、現在はどちらも高圧用腕金の横幅の長さは1800mm仕様が主流であるが、1960年代では1500mmが主流となっており、今でも古いものでそれを確認できることがある。
なお、これについては、腕金を片端で固定したタイプ(がいしの配列3:0)でも稀に古いものとして見かけることがあるが、現在は新設はされていないようだ。
2008年頃にも一度、横幅1500mm仕様の腕金が一時期復活したが、最近ではまた規格サイズを1800mm仕様に揃えつつあるようだ。
なお、1800mmの腕金については、1960年代後半には既に登場していたものかと推測される。

 

古い1500mmと1800mmの腕金を使ったタイプとの比較写真
左写真が1500mmで右写真が現在主流の1800mmになる。
まとめると
1500mm及び1800mmまたはこれを超えるサイズは高圧用腕金に使用
900mmは低圧動力用腕金専用として使用
また、稀に1500mmも低圧動力線の支持に使われることもある(これについては変圧器への引き下げ線支持と併用されることがある。)
といった感じである。
<引き留めの種類>

まずは、片側のみ引き留めの種類から紹介していく。
引き留め柱は基本的に、配電線の立ち上がり箇所、引き下げ箇所、終点箇所で確認できる。

立ち上がり or 引き下げ箇所
腕金中央固定タイプで
<<腕金の横幅長さ1800mmタイプ>>
開閉器なし
腕金2連による引き留め
(抱腕金)
腕金1本による引き留め
(単一腕金)
開閉器あり
終点箇所
   
1960年代、元々は腕金は1本による引き留めが主流であった。
1970年代に入ると強度の関係か、次第に引き留め箇所では2連の腕金を使うことが基本になっていったが、近年では、その必要性はなくなったようで、再び新設で腕金1本による引き留めを見ることが増えてきた。
2連の腕金はカラスの巣が作られやすいから、幹線道路などの大容量の配電線を除いては、腕金は1本にすることが増えてきたともいえる。
<<腕金の横幅長さ1500mm>>
腕金中央固定タイプで

腕金を中央に固定するもので、腕金の横幅長さ1500mmで1960年代に一時期普及していた古いサイズになる。
古いものなので、やはり腕金は1本となっている。
腕金片端固定タイプで

腕金片端固定タイプでも引き留めや引き通し箇所で、腕金の横幅長1500mmを使ったものが希少であるが、実在していたようである。
写真は単相交流2線式の高圧配電線で旧型サイズによる引き留めになる。

<両引き留めの種類>

ここからは、言わば、配電線のつなぎ目で確認することができる両引き留め箇所の種類を紹介していく。
配電線のつなぎ目を結ぶジャンパー線支持がいしも古いものから新しいものまでさまざまな種類のものがある。
高圧用腕金の長さについては、1800mmを使うことが主流であるようだが、高圧用腕金を端に固定するものでは2000mm仕様の長い腕金を使うことがある。
腕金中央固定タイプについても、川の横断等で長いスパンになる場合に限っては、2000mmの幅広の腕金を使うこともある。
なお、当項目では下部にて、1500mm仕様の腕金を使った古いものもコレクションとして掲載している。

腕金2連による両引き留め
(抱腕金)
腕金1本による両引き留め
(単一腕金)
開閉器なし

腕金中央固定タイプ
ジャンパー線支持に10号中実がいしを使用

腕金片端固定タイプ
ジャンパー線支持に10号中実がいしを使用

腕金中央固定タイプ
ジャンパー線支持に10号中実がいしを使用

腕金片端固定タイプ
ジャンパー線支持に10号中実がいしを使用
開閉器あり

腕金中央固定タイプで

腕金片端固定タイプで

腕金中央固定タイプで

腕金片端固定タイプで
開閉器ありで引き下げ
高圧需要家へ地中ケーブルで分岐しているもので

腕金中央固定タイプで
ジャンパー線支持に10号中実がいしを使用

腕金片端固定タイプで
中実耐張がいし仕様であるから、ジャンパー線支持にはクランプがいしを使用
特殊タイプ
腕金片端固定タイプで離隔距離が必要な箇所では通常の1800mmよりも長いサイズの腕金が使われる。
また、腕金中央固定タイプの場合も、川の横断などである程度、強度が必要な箇所で使われることもあるようだ。

腕金片端固定タイプ
腕金の横幅長さ2000mm
ジャンパー線支持に10号中実がいしを使用

腕金中央固定タイプ
腕金の横幅長さ2000mm
開閉器付きのため、ジャンパー線支持がいしなし

腕金片端固定タイプだが、腕金の長さは2000mm以上か?


腕金中央固定タイプ
腕金の横幅長さ2000mm
ジャンパー線支持に10号中実がいしで中央のみ支持
ねんか・ねんが(捻架)をする両引き留め

腕金中央固定タイプ
腕金の横幅長さ1800mm
ジャンパー線支持に10号中実がいしで中央のみ支持
取り付け方法は逆さ

腕金中央固定タイプ
腕金の横幅長さ1800mm
ジャンパー線支持に10号中実がいしを使ったもので、中央のみ支持
ねんか・ねんが(捻架)とは:配電線を長距離に張れば、当然、カーブや分岐箇所などで電線の長さが変わってくるから、張られている3本の電線1本1本に加わる電圧降下などにも不平衡が生じる。
そのため、配電線路の途中で、3本に張られている1本1本の電線の位置変えをすることで、それらで崩れたバランスを調節している。それをねん架という。
レアな分類
以下・開閉器なしで腕金中央固定の旧タイプを一部紹介

腕金の横幅長さ1800mm
ジャンパー線支持は耐塩皿がいし
珍しく腕金が2連
1970sスタイル

腕金の横幅長さ1800mm
ジャンパー線支持は耐塩皿がいし
腕金は1本

腕金の横幅長さ1800mm
単相交流2線式の高圧配電線であるから、ジャンパー線支持の耐塩皿がいしは2つのみ
腕金は1本

鳥居型付きで腕金の横幅長さは旧規格で1500mm
ジャンパー線支持は耐塩皿がいし
腕金は1本

腕金の横幅長さは旧規格で1500mm
単相交流2線式であるから、ジャンパー線支持の耐塩皿がいしは2つのみ
腕金は1本

腕金の横幅長さは1800mm
ジャンパー線支持は耐塩ピンがいし
腕金は1本

腕金の横幅長さは旧規格で1500mm
ジャンパー線支持は耐塩ピンがいし
腕金は1本

腕金の横幅長さ1800mm
ジャンパー線支持はピンがいしでしかも2連
珍しく腕金は2連
1970sスタイル

腕金の横幅長さ1800mm
ジャンパー線支持はピンがいし
腕金は1本

腕金の横幅長さ1800mm
単相交流になるから、ジャンパー線支持のピンがいしは2つ
腕金は1本

腕金の横幅長さ1500mm
ジャンパー線支持はピンがいし
腕金は1本

上段のもので、腕金の横幅長さ1800mm
ジャンパー線支持は東電管内では初期規格として一時期普及した6号中実がいしを使用
腕金は2連
アームタイにアングル使用で1970sスタイル
以下、2008年頃に一時期普及していたが、現在、新設は未確認

腕金中央固定タイプで、2008年頃から数年間にかけて新タイプとして普及した腕金の横幅1500mm(写真右手前)
左奥からは現行サイズ1800mmになっている。

<振り分け引き留めの種類>

振り分け引き留めはカーブ等で角度を振る箇所で使われる。
腕金を段違いで取り付けて、角度を振っているのが振り分け引き留めの特徴だ!

腕金2連(抱腕金)による振り分け引き留め 腕金2本(抱腕金)による振り分け引き留め
(腕金の横幅長1500mm・2008年頃から数年に渡り一時普及)
腕金1本(単一腕金)による振り分け引き留め 腕金1本(単一腕金)による振り分け引き留め
(腕金の横幅長1500mm)
1930年代の当時物で、ジャンパー線支持は耐塩皿がいし!
現在は完全に廃止されている。

<真ん中のみ引き留めの種類>

古いものでは稀に、真ん中のみを引き留めて両側は引き通しといったものがある。
元々は三相交流3線式の高圧配電線による完全なる引き留めであったが、後から単相交流2線式の高圧配電線を延線した箇所で採用することもあったようだ。

腕金中央固定タイプで
開閉器なし 開閉器あり

変圧器があるもので
交差させながら、上段にて!

その逆バージョンでこちらは、真ん中のみ両引き留め
がいしの配列2:1で!真ん中のみ引き留めの珍しいタイプ

 

腕金片端固定タイプで真ん中のみ引き留め
一方でこちらは真逆のもので
腕金片端固定タイプの真ん中のみ引き通しで、両サイドは両引き留め

真ん中のみ引き留めのタイプと同様に、後から単相交流2線式高圧配電線から三相交流3線式高圧配電線化したような箇所で確認
唯、こちらについては発見数は全くなく、1本のみの発見となった。
しかも、引き通しがいしについてだが、こちらは高圧クランプがいしには交換されておらず、増設された当初の中実がいしのままだ!

一方で、その次には、両サイドのみ引き通しで真ん中のみ両引き留めといったものもあった。

がいしの配列2:1の種類へ

ゴロンディーナーの電柱ファイル トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system