高圧ピンがいし2連引き通しを寄せ集め
関西電力管内では、単一腕金(1本の腕金のこと)に1つずつ高圧ピンがいしを取り付けた引き通しに追加するかのごとく
配電線の急角度地点などでは、抱腕金(2本の腕金のこと)に高圧ピンがいし(塩害地域では耐塩ピンがいし)を2つずつ取り付けた引き通しも数多く実在している。
元々こうしたものは、急カーブ箇所で高圧ピンがいしから絶縁電線が外れないよう、強固にがいしに縛り付けることが目的なんだと思われる。
しかし最近の配電用の高圧がいしは、性能が向上されている(特に他の電力会社では、高圧ピンがいしよりも丈夫なクランプがいし、耐雪塩がいしや耐塩ピンがいし、中実がいし等の使用が増えている)ため、今ではその手法は採用していない電力会社の方が多い。
東京電力管内もかつては高圧ピンがいしの使用が主力で、高圧ピンがいし2連による引き通しも見られたが
今ではクランプがいしで絶縁電線の被覆を剥いで電線を噛ませてあるので、ほとんど見かけなくなった。
ということでまずはこちら!
ここではやや左側へカーブしているのと同時に、1回線も左側へ向けて分岐しているためか
高圧用腕金は抱腕金で高圧ピンがいしは2つずつ取り付けられていた。
なお、架空地線の分岐については鳥居型ならずだと思われるが、あの取り付け方だと2つの高圧用腕金と干渉してしまうようにも見える。
しかしそこはうまく交わせているようだ。
なお、2本の高圧用腕金の上に確認できる大きな傘上の棒は、カラスの巣避けである。
ここのピンがいし2連の意味は、この先相互間で腕金が左右逆向きになっている影響だろうか
その内、左手前のものについては、架空地線支持の腕金と高圧用腕金が干渉してしまわないようにと、内寄せされていた。
お次はトランスを付けながらピンがいし2連だった。
なお、こちらは左方向へ分岐している低圧に引っ張られて傾かないようにするためか、補強用に支柱も追加されている。
東電管内にもかつてはこういったものがあったが、クランプがいしが普及してからはがいし2連なんてものは見かけなくなった。
同管内では多摩地域に多いが、次回更新時は単一腕金(高圧がいしと高圧用腕金を1つずつ取り付けた装柱)になっている箇所を多く見かけている。
2連高ピンの拡大はこんな感じだ。
次いで年式は、1981年のようだった。高さは14メーター
こちらは先ほどのトランスが乗った方のピンがいし2連の拡大写真
うん、やっぱりあのくの字型の腕金があると関西に来たという感じがするねぇ
一方こちらは変わって!
今度は高圧ピンがいしを3:0に配置させたバージョンによるピンがいし2連となっている。
うーん、普段は東電のクランプがいし2連を見慣れているので、少し不思議な感じがした。
やり出しのピンがいし2連でトランスが付くとこんな感じである。

前へ     次へ

ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー(関西電力の電柱編)1ページ目 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system