近代的なアルミ線で、方向を変えながら2本のジャンパー線支持に耐塩皿がいし!
ここでは高圧絶縁電線に、近代的なアルミ線を使用した振り分け引き留め箇所で、2つの耐塩皿がいしを発見した。
その肝心な耐塩皿がいしはどこにあるのかというと、2回線中、最上段回線だ。
ここでは振り分け引き留め箇所で2つの耐塩皿がいしが現役だった。
ちなみにここから電源側へ少し進んだ先でも、まるまる3本のジャンパー線支持に耐塩皿がいしを使用したものがあったのだが、それは撮影時にはなくなっていた。
耐塩皿の製造年は1969年を示していた。昭和44年である。
続いて反対側はこんな感じ。
ここでは上部2回線の耐塩皿がいしが目立っていた。
この感じだと、ここは単純に上段の高圧用腕金を取り換えなかったために、耐塩皿がいしが残ったようにも思えるが、他にも理由がありそうだ。
上部は単一腕金なのに対し、下段は2本腕金を並べた抱腕金だ。
おまけ
ここでは負荷側以降も負荷側向きの高圧用腕金が続いていて、他にも古い一面が見られた。
この道路は一時的な2回線の高圧配電幹線の振り分け地点であったので、一部で耐塩皿がいしがあったのかと考えられた。
振り分け地点の高圧用腕金を取り換えるには、手間がかかるのだろう。これが耐塩皿がいしが残った理由だろうか
なお、写真左手前からは、別の方角からやってきた1回線が、最下段にて、CVTケーブルで架けられている。
負荷側を向く高圧用腕金
下段の高圧用腕金については、錆びはほとんど見られず、割と新しめである。
この感じだと、どうやら上部のみ、腕金の更新は長らく見送っていたようにも見られた。
↑こちらは下段の分岐の高圧用腕金を支えているアームタイを避けるために、昔ながらの取り付けを余儀なく継続したように見られた。
さて、そこから数本進んだ先だが、なんと、腕金更新後でも負荷側向きを継続したものがあった。
とはいえ、こちらは理由がありそうだ・・・写真でその理由を明記した。
最近の引き通しの高圧用腕金は、電源側、負荷側問わず、車道に対して左向きに取り付けることが多い。

前へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system