3本のジャンパー線支持に耐塩皿がいし!
ジャンパー線支持に耐塩皿がいしを使った旧式を特集するコーナー!
ここからは横浜市旭区で撮り集めたものを紹介していこう。
まずはこれだ!
これまた古そうな旧式分岐での発見となった!
(ここでいう旧式分岐とは、一旦高圧を引っ込ませながら交差分岐した上図のものを示す。)
よく見てみれば、こちらも3本のジャンパー線支持に耐塩皿がいしを使用している!
今ではもはや3本まるまるは生きた化石である。
しかしこちらは特に外せないような感じはないから、普通に10号中実がいしに取り換えできそうだ。
その状況下でよく更新せずに残ったもんだ。
さて、耐塩皿の製造年は早速このアングルで確認できた。
見るとそれは少し若く1971年とあった。昭和46年である。
次いで耐塩皿がいしの構成は、普通の高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したものとなっていた。
前のページで紹介した鎌倉では、昭和40年前後の耐塩皿がいしは、耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加した、より耐塩を強化した仕様の耐塩皿がいしが目立っていたが
こちらの横浜市旭区はやや内陸の地域であるためか、塩害対策は多少緩めたようだ。
ちなみに海により近い東京都江戸川区でこの年代の耐塩皿がいしをあるとなれば、耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加した構成のものを見かける。
塩害地域というのは区分があって、昔はその海から吹き付ける塩分の度合いによって、地域ごとにA区分だとかB区分だとか振り分けていたらしい。
さぁ反対側はこんな感じだ!
高圧絶縁電線は一応近代のアルミ線のようだが、昭和46年頃は、高圧絶縁電線がアルミ線であっても耐塩皿がいしの新設はまだ見られたわけか
なお、高圧用腕金を支えているアームタイも70年代らしいアングルである。
ここは旧式分岐で結構角度を振っているからアングルを使用したとも考えられそうか?
しかし今の分岐はこんな急角度にはせず、空中分岐にするであろう。
でもそれは道路の形態にもよるか
アルミ線と耐塩皿がいしのある光景も、今では中々見られない構成か
最後に、遠くから望むとこんな感じ。
ここでも旧型の耐塩皿がいしとクランプがいしの比較をすることができた!

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system