足尾銅山の構内用配電線路 その6
(現存せず。)
次は本山変電所?を起点とする構内線を見てゆく。
古河日光発電の細尾発電所を起点とする送電線は、途中で分岐をし、通洞変電所の他に、こちらにも電源供給しているようだ。
なお、こちらの送電線は比較的新しい構成となっており、鉄柱ではなく送電塔を使用。
2回線同時併架可能としたものとなっていた。
送電線を引き下げる直前にある門型鉄塔も、ここでは比較的新しい感じであった。
しかし配電設備に関しては、どれも錆びが目立ち、廃止されているものもそれなりにある。
ではまずは、こちらの3本の電柱を建てた方から追ってみよう。
この方の引き出し口は、左側の建物
引き出し口と思われる箇所では、帯びたたしい数のがい管と高圧ピンがいしと茶台がいしが目立った。
引き出した後は、ここで方角を変えていたようだ。
電線の本数が多いから、柱は3本ないと足りなかったようだ。
3本ともなれば、その振り分け方も大きく!大胆となる。
見た感じここは合計4回線を支持していたようだ。
鉄筋コンクリート柱の製造銘板は、1962年(昭和37年)を示していた。
古いコンクリート柱は、砂利が多く混じっているのもあった。
高圧がいしについては、本山の方が古い3300V仕様のものが多い印象にあった。
唯、こちらはもう既に電気は流れてはおらず、使われていないものとなっているがな。
ここでは何やら、送電線を思わす懸垂がいしを使用したものが並んでいたが、今は後回し。
ここは電線に何かが引っかかっていた。
昭和35年前後ならば、腕金はそう、溝付きのものが主流だったはずだ。
唯ここは4回線も支持しているから、珍しく長いものが使われている。
しかしここはよく見てみると、右上の1回線には、中央の1つ高圧ピンがいしがないのが見て取れる。
その右端もまた錆びが進行し、結構スカスカになっているのがわかる。
なくなっている高圧ピンがいしは、だいぶ劣化が進んで、ボルト部分は落ちたようなことが考えられる。
磁器部分は残ったようで、中央の1線はがいしに電線が固定された状況で左隣の高圧ピンがいしに引っかかっている。
反対側より、よくその状況がうかがえた。
こちらにも電線路名があるようだが、プレートの文字はほぼ消えているため、確認はできなかった。
その情報がつかめれば、変電所名もわかりそう。
こちらの鉄筋コンクリート柱の製造銘板は、起点と比較すると1年差

前へ     次へ

その他・不思議なものを紹介するページ トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system