1本のジャンパー線支持に耐塩皿がいし その3
1本のジャンパー線支持に耐塩皿がいし、今回は振り分け引き留め箇所の1本の支持で発見!
撮影地は大田区久が原となった。この辺も現役で物凄いものが見つかっている。
ここでは上部の高圧用腕金は、平成初期頃に更新されたような形跡があるが、下段は当時物である。
耐塩皿がいしはその下段の右端で見つかった。
こちらも高圧耐張がいしを支持している2枚ストラップと重ね付けされていたため、そのまま使用することにしたようだ。
反対側はこんな感じ!
 
よく見てみれば、こちらは通常の三相交流3線式高圧配電線から単相交流2線式高圧配電線への切り替え地点のようだった。
さぁ、耐塩皿の製造年確認だが、こちらもやはり1966年製だった。
大田区は昭和41年製の耐塩皿がいしがやたらと多かった。
さらに別アングル!
こうして見ると本線からの交差分岐点もうかがえるが、そこは初期型の離隔腕金となっていた。
さあ、耐塩皿がいしはこれで終わりではなかった。w
大田区久が原地区も最後まで残った耐塩皿がいしがいくつかあったようだ。
鳥居型がないのが物寂しいが、ここでは変圧器への引き下げ線支持用で使われる耐塩皿がいしを発見!
高圧用腕金は短くなっているのには、また改めて古さを感じた。
耐塩皿については、やはり上向きの高圧ピンがいしのみ追加されている感じであった。
それにしてもこちらは、結構鉄筋コンクリート柱に近いような気もした。
反対側はこんな感じ!
右側にさっきのものが写る。
こうして見ると、これは確実に昭和40年代であることがうかがえた!
後はこの古い銅線と黒の長いカバーである!
近代アルミ線が増えて、別の種類のカバーが増えているが、その中でこの手の長いカバーを見つけると、毎度毎度つい不思議な感じがする。
おっと!こちらの製造年は1963年製だった。
昭和38年か、なお、こちらの製造メーカーはわかる。那須電機鉄工製だ。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


 
inserted by FC2 system