鳥居型付きで3本のジャンパー線支持に耐塩皿がいし その1
今回発見のものは非常に珍しく鳥居型の架空地線支持の腕金付きでの発見となった!
場所は東京都大田区久が原地区!
久が原でも結構ギリギリまで更新されずに残り続けた耐塩皿がいしを多く見ることができたのだった。
用途は変圧器への引き下げ線支持のものも含む。
耐塩皿がいしのある高圧用腕金は、短い昔のものが使われていた。
それにしても、東電の設備でこの構成を見たのは今回が初だった。
鳥居型ありで、高圧配電線の両引き留め箇所のジャンパー線支持は完全に3つ耐塩皿がいしという構成は、同社設備ではもう既に数はわずかであろう。
架空地線キャップとの構成は撮ることができずにいたが、その代わりに鳥居型との構成で撮ることができたからよかった。
さて、耐塩皿の製造年確認と行こう!
今回のものはバラつきがあった。
一番右端のものは1966年(昭和41年)となっていたが
真ん中のものは、それより5年遅れの1971年(昭和46年)製となっていた。
ここは鳥居型があるから、これがこちらの正式年式だと思われた。
なお、そういったことから、ここは元々は単相交流2線式高圧配電線だったことも考えられそうだ。
真ん中の耐塩皿がいしが少し若かったからである。
しかし後から三相化したのが不思議であった。
この配電線の終端には、単相交流2線式高圧配電線で十分な電灯用変圧器しかないからだ。
元は小さな工場でもあったんだろうか?
しかしそんなおかげで、鳥居型とのセットで3つの耐塩皿がいしを見ることができたからよかった。
なお、終端にあるという電灯用変圧器は次の写真で右上に写っている。↓
反対側はこんな感じ!
耐塩皿がいしの構成については変わらず、やはり大田区はどこも普通の高圧ピンがいしに耐塩皿を追加した仕様の耐塩皿がいしが多かったようだ。
それにしてもここは、鳥居型が少し長い感じに見えるのは気のせいか
高圧用腕金が短くなっているから、やたら長く見える感じか・・・
家の合間から撮れた横はこんな感じ!
これだと工場の構内線だと勘違いされそうだが、れっきとした東電の設備である!
高圧耐張がいしを支持している2枚ストラップが長いのも古い証拠である!
おまけ
続いて分岐側も見てみたが、ここでは分岐のジャンパー線支持についても耐塩皿がいしが使われているのが確認できたのだった。
大田区も意外に耐塩皿がいしが多いぞ!
なお、架空地線の分岐についてもやはり旧式の鳥居型となっていた。
分岐の耐塩皿がいしについては、両側にある感じだった。
製造年については1966年とあった。
昭和41年だ。
背後からはこんな感じ。
本線については設備が真新しいが、こちらも分岐の腕金については昔の短いサイズの高圧用腕金が使われているのが確認できたのだった。
それにしても!古いものはやはりまとまって残っている例が多い!

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


 
inserted by FC2 system