1961年製の耐塩皿がいし!
次に掲載するこちらは、東京都葛飾区での発見となった。
葛飾区も足立区と同様に、昭和35年前後から高圧がいしの耐塩化が始まっていたようだ。
なお、用途についてはジャンパー線支持用のものだった。
さぁそれでは見て行こう!
まずは東電の高圧配電線より、引き込みの区分開閉器を挟み込み
写真左手前方向へ高圧引き込み線を分岐!
東電側の分岐は、配電柱から全ての設備を一新したようで新しくなっていて、長いサイズのDアームを使っている近代構成となっているが、その次にある構内線からは突如として設備が古くなる!
これだ!
ここからは東電が管轄しない構内用の設備となっている。
なお、引き込み地点にはPASの設置はされておらず、その影響でジャンパー線を支持した耐塩皿がいしが偶然残ったようだ。
しかしここは何だか、古そうな工場が周りを囲っていていい感じだった。
ちなみに下段の一番左側にある高圧耐張がいしの取り付け位置だが、ここはその位置も変わっていた。
高圧耐張がいしを高圧用腕金に3:0に配置する場合は、全てのがいしをその腕金に取り付けるのが主流であるが
ここは一番右端は、鉄筋コンクリート柱にバンドを取り付けて、そこで支持していた。
しかしこの感じだと、元々はその高圧用腕金の固定位置は中央だったかのようにもうかがえる。
それから支線の固定方法も変わっていた。
これまた昔の木製電柱時代に普及していたものだと思う。
円柱の鉄筋コンクリート柱が普及してまもない頃だったので、木製電柱で使われる固定方法を応用したのだろう。
ちなみに木製電柱の場合は、木が傷まないようにするために何かを挟む。
さて、ジャンパー線を支持する耐塩皿がいしはここにあった!
ここでは普通の高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したもの以外に、普通の耐塩ピンがいしも隣合わせで並んでいる。
ジャンパー線支持用としては旧式の分類となる耐塩系の高圧がいしが隣合わせで並んでいていい感じだった。
さて、一番左側にある耐塩皿がいしの製造年であるが、これは那須電機鉄工製のもので1961年製だった。昭和36年である。
続いて、その右隣にある耐塩ピンがいしだが、これは1967年製となっていた。昭和42年である。
このことからこの装柱は、その頃に施設されたのだろう。
さらにその奥はこんな感じ
ここでは半分に切ったかのようなDアームが建物に固定されていた。
とはいえ、本当は内部で普通サイズのDアームが何かに固定されているのだろう。
なお、こういったことから、先ほどの1本目はやはり、下段の高圧用腕金は中央固定であったことがうかがえた。
D型腕金の製造年が1998年とあったから、奥の方については一度その時に更新されたようだ。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


 
inserted by FC2 system