引き下げ線地点に複数の耐塩皿がいしを発見!
耐塩皿がいしがだ、ここでまたまた構内用での発見となった。
今度は引き込んだ後のジャンパー線と引き下げ点地点に複数の耐塩皿がいしがあるのを発見した!
旧式の設備に時代を感じた。
ここで耐塩皿がいしがあったのは、右側にある東電の配電線から区分開閉器を挟みながら分岐されたその後だ!
高圧引き込み線については奥までしっかりとアルミ線に更新されたみたいだが、高圧耐張がいしのカバーを除く他は古いままのようで、まず引き込み口にはジャンパー線支持用で使われる3つの耐塩皿がいしが確認できた。
なお、神奈川県の海沿いの地域では、黒の引き留めクランプカバーに赤いテープを巻き付けるが、ここではそこまでが電力会社側が管理する設備であることを示している。
次いでその背後にある大きく曲げられた高圧耐張がいしのストラップだが、これが相当古そうだった。
尖がるように長くなったストラップは、昭和35年前後のものが多い。
そしてその下!
降下しているアルミ線を引き留めている高圧耐張がいしは、水抜きができる取り付け手法となっており、その下にも3つの耐塩皿がいしが確認できた。
また、引き込んでいる小屋の中もとても気になるところだ。
それにしてもこれは、一部は近代的な点もあるが、いかにもレトロ感がある構成となっている。
またご覧の通り、こちらの設備は構内用設備なので、電柱番号を示すプレートはない!
さて、気になるのはやはりこの部分である。
ここでは上の3つまでは耐塩皿がいしとなっているが、小屋に引き込まれる直前については、塩風を直接受ける懸念が少なくなったのか、耐塩皿なしの普通の高圧ピンがいしとなっていた。
また、上に見える高圧耐張がいしのストラップもまた古い。
これはかつての木製電柱時代に中央の高圧配電線を引き留める際に使われていたものだと思われる。
色々な意味でこちらは完全に古かった。
さて、耐塩皿の製造年であるが1965年(昭和40年)製であった。メーカーは那須電機鉄工製である。
やはり1960年代ぐらいのものだと、耐塩皿の中身は普通の高圧ピンがいしになっている例が多い。
反対側はこんな感じ。
引き込み地点のアームは全て、アングルが使われていた。
さらに遠めで後ろから撮るとこんな感じ。
ここでは昭和の高圧がいしを背景に、近代的なマンションがあったのに少し不思議な感じもしたのだった。
他には、耐塩皿がいしと現代のクランプがいしとの比較もできる。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


 
inserted by FC2 system