耐塩皿がいし引き通しのタイプ(中部電力仕様!)
耐塩皿がいし引き通しのタイプだが、東海道新幹線を東京方面から富士川を渡った直後に一瞬だけ見えるものがある。
その時に丁度ここにも耐塩皿がいしがあることに気が付いたのであった。
さて、それでは見ていこう。
場所はこの辺り
追跡は負荷側から開始
ここの左を見るとこんな感じだ。↓
恐らくこちらの区分開閉器を取り付けたものが終端の構内用配電柱であろう。
ここから順に見ていく。
こちらは最近パーツを取り換えたようで真新しい。
なお、電源供給エリアは中部電力管内となるため、引き留めクランプカバーはグレー色のものが使われていた。
さて、肝心な耐塩皿がいしはここから確認だ!
ここから先の電源側にかけては、柱ごと未更新のようで、高圧がいし、それから腕金も当時物のようである。
さて、こちらの耐塩皿がいしだが、これがまた東京電力管内では見かけない種類のものとなっている。
(いや、よくよく考えてみれば千葉にはあったが、耐塩皿の種類は違う。こちらの方は浅い。)
高圧用腕金は正しく1960年代の当時物の色合いである。
と思ったが、耐塩皿中身の耐塩ピンがいし含めて、1971年製造であった。
反対側はこんな感じで
さて、お次は振り分け引き留めである。
引き留めの高圧耐張がいしがいずれとも1個ずつというのは、かつての3300V設備の影響かと思う。
ジャンパー線支持は勿論耐塩皿がいし
こちらの耐塩皿は古いようで1969年製であった。
なおここでは、開閉器へのリード線を支えている支持がいしに、東電管内では見慣れぬ2重ヒダ仕様の耐塩ピンがいしも確認できる。(黄色〇)
奥の方はこんな感じである。
同じ構成の種類による耐塩皿がいしの引き通しが続いていた。
周り道して先を見ていく
CVケーブルからの立ち上がり箇所も、高圧耐張がいしは1個ずつで、ケーブルヘッドも雨覆い付きで旧式の作りとなっていた。
ちなみに、新幹線を橋桁を越えた先にもまた別の構内線があり、そこでも耐塩皿がいしを見ることができた。
それは富士山方面にある。
その立ち上がり柱はこちら
中部電力管内ではどうやら、箱型の耐塩型ケーブルヘッドは普及していなかったようで、いずれとも雨覆い付きケーブルヘッドが確認できた。
それがなんとも簡素な作りである!
この先の耐塩皿がいしはこんな感じだった。
1つは両引き留めで確認できるジャンパー線支持用で
もう一方は引き通しであった。
さて、この後はこの構内線の起点を見ていく。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(5ページ目)  トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system