鎌倉の耐塩皿がいし・続編!ジャンパー線支持用にて! その1
付近では、近代的な大容量のアルミ線を張ったものが多いが
先の分岐先は、昔の銅線となっており、古そうだ。
ここでは、ほぼ直線といえよう両引き留め箇所のジャンパー線支持用で現役の耐塩皿がいしを2つ発見した。
こうした両引き留めでの発見例は、極めて珍しい。
ジャンパー線の支持に耐塩皿がいしを使った旧式例は、振り分け引き留めでの発見がやたら多いイメージがある。
強度的に考えると、もしこの状態で高圧耐張がいしが脱落した時のことを考えると、耐塩皿がいしだけでは支え切る力がないから、10号中実がいしへの取り換えが相次いだのかと考えられた。
10号中実がいしへの取り換えは、ジャンパー線支持用による。
引き通しの場合は、もうずいぶん前に、クランプがいしへの交換がほぼ完了している。
(ほぼと表記した理由はこうだ。離島などでは一部、10号中実がいしの引き通しが、近年まで残っていた箇所がある。)
この構成は正しく、昭和45年(1970年)前後の生きた化石といえよう。
この感じだと、年式はそのように思える。
昔は街のあちこちにこういう構成があったが、近年では、高圧配電線で使われる絶縁電線も大容量のものが使われるようになったこと
それから、高圧がいしも性能向上で10号中実がいしが登場したことなどの影響で、最近では、このような構成は一切見ることはできなくなった。
今時残っていたのも驚きだった。
耐塩皿がいしの構成は、後期型のようで、耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加した構成となっていた。
より耐塩を強化する場合は、この構成も普及していた。
特に海沿いの地域だ。
ちなみにその手前側のものについては、写真に写る通り、設備が一新されていた。
そこには単相交流2線式の高圧配電線の終端らしく、電灯用の変圧器が唯1台あるのみである。
この感じだと、両引き留めの耐塩皿がいしは、相当偶然に残ったように思えたのだった。
中々ない強者なので、思わず激写w
反対側はこんな感じ。
この当時、撮影機材は、LumixとFinepixの両方を持ち合わせていた。
この写真はそのうちのFinepixで撮ったものだ。
Finepixの方が写りはよさげか
なお、右上に見える4回線の送電塔は、岩瀬開閉所を起点とする鎌倉線である。(下段の2回線の電線路名は片瀬線)
ここでは上部の2回線の鎌倉線より、三菱鎌倉線を分岐していた。
道路から撮れそうな場所は、全て撮っておいた。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system