役目を終えても残り続けた耐塩皿がいし その2
(現存せず。電線はアルミ線へ、腕金も取り換えのため耐塩皿がいしも撤去された。)
既に使われていないものとなるが、ここでは両引き留め箇所の高圧用腕金の両端にて、残り続けた耐塩皿がいしを発見した。
これだ。
ここもやはり元はジャンパー線の支持用で使われていたのだろうが、今は廃止されており、残ったままだ。
ここも両端については、高圧耐張がいしの2枚ストラップと重ね付けされており、取り外すことができなくなったので、残したように思われた。
↑耐塩皿がいしの中にある耐塩ピンがいしは、日本ガイシ製のものであることがわかる。
それにしても昭和50年前後、次々と世代交代が行われた10号中実がいしと隣合わせであるこの構成は、多少の違和感がある。
反対側はこんな感じ。
耐塩皿の製造年は、反対側から望めた。
やはり1967年(昭和42年)とある。
しかし高圧用腕金は当時物ではない気がした。
なお、建柱年については相当古かった。
昭和35年とある。1960年だ。

前へ     次へ

電柱上の年代物パーツを紹介!(6ページ目) トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system