構内用木柱2連発・内陸編
こちらは、埼玉県八潮市内の工場にて発見!
向かいは普通に近代的なコン柱が目立っていたが
工場の構内線に突入してからは、突然支持物が古くなり、木柱になっていた。
それもここでは2本連続での発見だった。
上部構成については、普通に高圧ピンがいしの配列は2:1の引き通しでいいような気もするが、この柱を境に、電力会社と構内用の境目になっているからか(それを責任分界点という。)、両引き留めにしたようだ。
なお、その境目は、高圧引き込み線にある3つの黄色いチューブのところになる。
東電管内による責任分界点の位置は、大体は電力需要家側の1本目の高圧耐張がいしの引き留めクランプカバーの直前にあるものが多い。
横写真はこんな感じ。
ここは高圧耐張がいしを取り外せば、確実に高圧ピンがいしの配列を2:1にした引き通しになろうかと思われる。
普通東電管内では、高圧耐張がいしによる両引き留めの場合は中央配列にするのが基本なのだが、こちらは高圧ピンがいしによる引き通しを多少意識したのか?
2:1に高圧耐張がいしを配置し、高圧引き込み線が両引き留めされているのであった。
ちなみに中部電力の両引き留め装柱は、この手の手法が基本となっている。
続いて電力需要家側の引き留め箇所についてであるが、そこは時代が止まった旧式のようで、高圧耐張がいしにはカバーは見当たらなかった。
そのためそこでは、昔の被覆を剥いだ裸電線による引き留めがよく確認できるのだった。
緑の線の部分は裸電線であり、銅が緑青で緑になった銅線だと思われる。
しかしどうみても外見はアルミ線に見えるんだがなぁ
その引き留めクランプについては、銅線で使われるものとなっていた。
後でカバーだけ取り替えたように見られる。
結論を言えば、東電から引き込まれる高圧引き込み線側は、後でアルミ線に取り換えたようだが、電力需要家側の高圧引き込み線は、旧式の設備のまま残ったように見られた。
そして2本目の木柱!
高圧引き込み線は、ここで引き下げられていた。
相当古いものであるからPASも未設置である。
最後に、引き下げているケーブルヘッドも確実に当時物であった。
なお、ここは内陸であるから、塩害地域によくある箱型の耐塩型ケーブルヘッドではなく、雨覆い付きの旧式ケーブルヘッドとなっていた。

前へ     次へ

ゴロンディーナーの木製電柱写真集 トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味 トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system