配電用高圧ピンがいしの移り変わり(古いものから新しいものまで紹介!)

道端に沿うように網の目のように張ってある高圧配電線の電圧(配電電圧)については、現在は6600Vとなっているが、昭和初期〜昭和20年代頃までは3300V配電が主流であった。
よって、これにあわせて、配電電圧が昇圧される前とされた後では、高圧ピンがいしの種類も多少違っていた。
ここでは、色々な場所で発見した、高圧ピンがいしの種類について、古いものから新しいものまでを順に紹介する。

<がいしにある赤い線引きの意味について>

これについては、高圧がいしの種類でも紹介したが、赤い線の意味合いについては、低圧がいしとの見分けができることや高圧がいしであることが的確にわかるよう、がいしの下部に1.5センチ以上の赤釉を高圧がいしに施さなくてはならない規定があった。
しかしながら、最近では明らかに高圧がいしが低圧がいしよりも大きいことや、高圧が必ず低圧の上に来ることなどが関係しているのか、赤釉を省略する傾向にある。

初期型の高圧ピンがいし
(高圧ピンがいしの原型)
 
傘のような形をした高圧ピンがいしが登場する前(1928年(昭和3年)以前)は、上記2点のものが普及していた。
これは高圧ピンがいしの原型と言えよう形である。
高圧ピンがいし 3300V用

高圧ピンがいし(3300V用)の使用例
写真は既に廃止されたものとなるが、ジャンパー線支持や引き通し、変圧器への引き下げ線支持用とさまざまであったことがわかる。

 

当時の高圧ピンがいしは、傘型と傘型でない2種類があったが、どちらについても用途は全く同様

 

小笠原諸島の発電所跡にも(写真は親戚提供)
こちらは傘型でないものになる。
一番左側にあるがいしは不明

コレクションとしても所有
1928年(昭和3年)になると、今度は傘のような形をしたものが普及した。
配電電圧が現在の6600Vに昇圧される前の3300V時代(昭和初期〜昭和20年代)は、ジャンパー線支持用、引き通し用、変圧器への引き下げ線支持用として幅広く活躍していた。
形状は現代の高圧ピンがいしと比較してみると、大きな傘形状となっているのが特徴である。
また、これとは別に、傘型ではないもう1種類も実在しており、これについても用途は同様で、配電電圧3300V時代に高圧配電線の引き通し等に使われていたようである。
傘形状と比較すると、これはかまぼこのような形をしているのが特徴で、形状が容易(製造が至って簡単?)なことから、太平洋戦争中は、軍事施設などでも普及していたように見られる。
例を挙げれば、海軍照射所跡付近で見つかっているらしい。
当時の赤釉による線引きは種々多様!
現在、高圧がいしの線引きについては、1本が普通であるが、当時の赤い線引きは種々多様であったことがわかっている!
2本であったり、中には全体を赤く塗りつぶすものもあった。
まとめると以下のようになる。

関西電力管内で、何故か鉄道のガード下から伸びたアングル上に昭和の古い高圧がいしが3つあるのを確認!
今は地方毎に別のがいしを使うことが多いが、当時のがいしは全国共通であったことがうかがえる。
写真中央が傘型のピンがいしで全体が赤く塗られているのがわかる。
両側のピンがいしは傘型でないもので、赤釉は2本や1本施されているのがわかる。
傘型のピンがいしで、溝が複数あるものも実在か!?

 

傘型のピンがいしで普通のものと溝が複数あるものとの比較写真

傘の溝が複数になった古いピンがいしも1931年(昭和6年)製で、こういった傘型のピンがいしは、やはり昭和初期から実在していたことがうかがえる!
新潟方面からオークションで入手した傘型のピンがいしになるが、普通の傘型のピンがいしと比較すると、線引きが1本多いし、明らかに溝数も多いのがわかる。
塩害対策用として溝を少し増やしたタイプのピンがいしも実在していたのだろうか
高圧ピンがいし 小 3300V用

高圧ピンがいし 小の使用例
主に3300V設備がまだ混在していた頃の昭和30年代に高圧配電線の引き通し、ジャンパー線支持、変圧器への引き下げ線支持に使用

高圧ピンがいし 小の拡大写真
配電電圧が昔の3300Vから今の6600Vに昇圧されると同時に、まだ3300Vと6600V設備が混在していた頃の昭和30年代は、現代の高圧ピンがいしを少し小さめにした、高圧ピンがいし 小が実在していた。
これについては、当時、3300V設備を専用に使っていたようである。
高圧ピンがいし 大 6600V用
現在主流の高圧ピンがいしがこちら!

高圧ピンがいし 大の使用例 その1
変圧器への引き下げ線支持用として使われる高圧ピンがいし 大
(東電管内での撮影)

 

高圧ピンがいし 大の使用例 その2
ジャンパー線支持用として使われる高圧ピンがいし 大
JISマーク付きで製造年は1968年製かと思われる。
(東電管内での撮影・現在はこの用途での使用は廃止)

高圧ピンがいし 大と高圧ピンがいし 小との比較写真

高圧ピンがいし大

これが現在主流の高圧ピンがいし 大となっており、主に配電電圧6600V設備で使われる。
よって、高圧ピンがいし 小は3300V設備用に、高圧ピンがいし 大は6600V設備用で使い分けがなされていたことがわかる。
(これは、高圧茶台がいし(高圧引き留めがいし)も同様で、小は3300V用で大は6600V用と使いわけがなされていた。)
高圧ピンがいし 小のものと比較すると、数センチほどの差しかないから、遠くから見ただけでは見分けは付きにくい。

現在の高圧ピンがいし 大の用途について

東電管内では、1960年代から1980年頃までは、高圧配電線の引き通し、ジャンパー線支持に使われていたが、クランプがいしや中実がいしの登場でその用途での使用は廃止となった。
(変圧器への引き下げ線支持用や高圧ケーブルの立ち上がり箇所ではまだ使われている。)
多くの地域ではこれらの用途での使用は廃止されたが、関西電力管内では今もなお、現役で見ることができる。(塩害地域は除く)

頂部の溝がなくなった高圧ピンがいし 大
(天切りなし)
近年では、東電管内では高圧配電線の引き通し箇所での使用が全くなくなったことが関係しているのか
高圧ピンがいしの頂部の溝がなくなったタイプのものが登場している。

それを香蘭社製造のもので確認することができる。
ご覧の通り、従来までは頂部にあった溝がなくなっている。

やはり、変圧器への高圧引き下げ線の支持用だけでは、この部分に電線を取り付けることがなくなったことが関係しているのだろう。
製造年は2012年4月製造のつい最近のものであった。

昭和の配電用がいし・総まとめ! トップに戻る

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


  inserted by FC2 system