<リンクメニュー>



<ゴロンディーナーの電柱フォトギャラリー・リンクメニュー>

東京電力の電柱編 北海道電力の電柱編 東北電力の電柱編 北陸電力の電柱編 中部電力の電柱編 関西電力の電柱編 中国電力の電柱編 四国電力の電柱編 九州電力の電柱編 沖縄電力の電柱編


前へ              7      10  次へ 

電柱上の年代物パーツを紹介!(7ページ目)
7ページ目では、千葉限定仕様の構成となっている耐塩皿がいしを紹介

↑1960年代、千葉県の一部地域では、他とは違う構成の耐塩皿がいしも普及していたようだ。

<<他とは違う!千葉の耐塩皿がいし!!>>
(構成)
(昭和40年代、千葉県一部の塩害地域で普及)
耐塩皿がいしの構成といえば、普通の高圧ピンがいしや耐塩高圧ピンがいし(耐塩高圧ピンがいし)に耐塩皿を追加したものがあるが
千葉県内では、ごく一部の塩害地域にて、東電管内では旧規格となる耐塩高圧ピンがいし耐塩皿が追加されたタイプが確認された。
ここからは、その耐塩皿がいしについて詳しく説明していく。
<<かつて、ジャンパー線を支持していた名残がここに!>>
撮影地:千葉県八千代市

千葉で使われている耐塩皿がいしは、また違う種類のものがある。
こちらの写真をご覧頂きたい。

耐塩皿の中に入っているのは、普通の高圧ピンがいしや耐塩高圧ピンがいしなどではなく、東京電力管内では旧規格品となる耐塩高圧ピンがいしである。
(北海道電力管内や中部電力管内では、現在でも引き続き塩害地域で使用されている。)
なお、私物の高圧がいしで以上の構成をイメージすると以下の形となった。

これは千葉県限定の構成となっており、中に入っているがいしは(東電管内では)旧規格の耐塩高圧ピンがいしとなっている。

<<一方で、耐塩皿なしで旧規格の耐塩高圧ピンがいしのみも>>

東京電力管内では旧規格となっているこの種の耐塩高圧ピンがいしについては、中には耐塩皿が追加されていないものも実在しており、千葉県内のごく一部地域にて、ジャンパー線や変圧器への引き下げ線支持用として使われているものも確認している。
耐塩皿がないのは、軽塩害地域だからなのだろう。重塩害地域では耐塩皿を追加していた。
ちなみにこれは、引き通しでも使われていたのかは不明だ。
(中部電力管では、過去に引き通し用でも使われていた。)

<<旧規格の耐塩高圧ピンがいしを使って、ジャンパー線を支持している例>>

ジャンパー線を支持する旧規格の耐塩高圧ピンがいしの例
撮影地:千葉県松戸市馬橋
拡大写真

ちなみにこの種の耐塩高圧ピンがいしは、現役の発見数は極めて少なく、廃止後も使われることなく取り残されたものが多い。
2015年時点では現役の発見数はたったの1本のみであったが、その後2020年になってから、ついに松戸市内にて、2本新たに現役を発見したのだった。
なお、廃止後も耐塩高圧ピンがいしを取り外さない理由については、どうやら高圧耐張がいしを支持している2枚ストラップと重ねづけされているため、取り外せないのだそうだ。
取り外すとなると手間がかかる。千葉では結構、その高圧耐張がいしの2枚ストラップと重ね付けされていたものが多かったようだ。
ちなみに東京都や神奈川では、高圧耐張がいしの2枚ストラップと重ね付けされていたものはほとんどなかったから、廃止後も残っている高圧がいしはほとんど見かけない。

廃止後も残り続ける旧規格の耐塩高圧ピンがいし その1
取り外すには高圧耐張がいしを支持している2枚ストラップごと取り外さなくてはならない。

廃止後も残り続ける旧規格の耐塩高圧ピンがいし その2
いずれとも10号中実がいしを後付けしてそこに電線を載せ換えているが、古い耐塩高圧ピンがいしは撤去されていない。
千葉はこういうものが多い。
2015年時点で確認できたのは、こちらの1本のみだった。
<<旧規格の耐塩高圧ピンがいしを使って、変圧器への引き下げ線を支持している例>>

撮影地:千葉県船橋市

旧規格の耐塩高圧ピンがいしについては、変圧器への高圧引き下げ線を支持しているものもある。
なお、耐塩皿については、上向きの耐塩高圧ピンがいしにしか追加されていないのが確認できるが
これは横付けの耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加しても雨水による洗浄効果が期待できないからである。これは普通のピンがいしの場合も同様である。

上向きの旧規格の耐塩高圧ピンがいし(オレンジ○)のみ耐塩皿を追加!
これは普通の高圧ピンがいしの場合も同様

撮影地:千葉県八千代市

他とは違う!千葉の耐塩皿がいし(ジャンパー線支持用)
(現存せず。)

耐塩皿とのセットの現役は、残念ながら発見には至らなかった。
なお、同市内では、何時も通りの耐塩皿がいしも発見することができた!
そこで見られた構成は、今の規格となっている普通の耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したものである。
どうやら千葉でも時代によって違う種類の耐塩皿がいしが使われていたようだ。
まとめると
昭和35年前後=旧規格の耐塩高圧ピンがいし+耐塩皿
昭和45年前後=今現在主流の耐塩高圧ピンがいし+耐塩皿という感じになるであろう。

撮影地:千葉県船橋市

他とは違う!千葉の耐塩皿がいし(ジャンパー線支持用)・こちらは鳥居型付きで発見!

こちらも既に廃止されたものとなっているが、上段の高圧用腕金の両端には、あの千葉限定仕様の耐塩皿がいしが撤去されずに残っている。
高圧耐張がいしの2枚ストラップと重ね付けしてしまったため、外せずに残っているようだ。
ここでは鳥居型付きで発見できたのはよかったが、できればその耐塩皿がいしは現役でいて欲しかった。w
なお、10号中実がいしに取り換える理由はこうである。
もし高圧耐張がいしがなんらかの影響で脱落するとなると、その耐塩皿がいしに負荷がかかるからである。
10号に取り換えた方が、高圧がいしの性能としては上位であるため、そのがいしに電線を載せ変えたのだそうだ。

↑これぞ昭和40年代の形!
(10号中実がいしは除く)

他とは違う!千葉の耐塩皿がいし(リード線支持用)

ここでは耐塩皿が追加されているものとそうでない2種類が確認できた。
鳥居型付きでの発見となった!

<千葉限定・耐塩皿なしの旧規格の耐塩高圧ピンがいし>

耐塩皿を追加せず、旧規格の耐塩高圧ピンがいしのみで、ジャンパー線や変圧器への引き下げ線を支持しているタイプも確認された。

ジャンパー線支持用(廃止編)
撮影地:千葉県船橋市

耐塩皿なしで!旧規格の耐塩高圧ピンがいしのみのタイプも! その1

船橋市内のちょっと内陸に入ったところでは、耐塩皿がないタイプも確認!

耐塩皿なしで!旧規格の耐塩高圧ピンがいしのみのタイプも! その2

変圧器への高圧引き下げ線支持用(現役編)
撮影地:千葉県千葉市中央区

変圧器への引き下げ線支持用として現役!旧規格の耐塩高圧ピンがいし!
(重塩害地区編)
(変圧器と耐塩高圧ピンがいし、取り換え済み。)

東電管内では旧規格となる種類の耐塩高圧ピンがいしが、変圧器への高圧引き下げ線支持用として使われているだいぶ古いものを発見!

撮影地:千葉県千葉市若葉区

変圧器への引き下げ線支持用として現役!旧規格の耐塩高圧ピンがいし!
(軽塩害地区編)

変圧器への高圧引き下げ線支持用(廃止編)
撮影地:千葉県松戸市

残る旧規格の耐塩高圧ピンがいし

<耐塩皿がいしの他に、耐塩高圧ピンがいしやクランプがいしと隣合わせで並んだ、レア構成編!>

ジャンパー線の支持に耐塩皿がいしを使用した旧式についてだが、千葉では耐塩皿がいしの他に、普通の耐塩高圧ピンがいしやクランプがいしと隣合わせで取り付けたものも確認できた。
普通ならば、耐塩系の高圧がいしは3つとも揃えると思うが、千葉では後からがいしを更新したり、元々単相2線式高圧配電線だった箇所を後から三相3線式高圧配電線化したりしたこともあったのだろうか、そういったものを見かけている。
ここからは、そういったレア構成を見てゆく!

耐塩皿がいしの他に耐塩高圧ピンがいしを取り付けて、振り分け引き留め箇所のジャンパー線を支持した珍しい例
元々単相交流2線式高圧配電線だった箇所を、後から三相3線式高圧配電線化してそうなったのだろうか?

耐塩皿がいしの他にクランプがいしが隣合わせで並んだかなり珍しい例
古いものと新しいものが並ぶこのミックス系は、他でた多分見られないであろう。
ここは1990年代頃に、やはり元々単相2線式だった箇所を三相3線式化してそうなったのだろうか?
他に考えられるのは、中央の高圧耐張がいしのみ中実高圧耐張がいしに取り換えたことである。
そうなれば、そのジャンパー線はクランプがいしと決まっていた。
まぁこれについては、中には10号中実がいしのままの箇所も見つかってはいるがのう・・・

2本のジャンパー線支持に、耐塩皿がいしのみを使用した例

なお、ここではその周辺で見つかった、耐塩皿がいしのみの構成となったものも併せて見てゆく。

撮影地:千葉県千葉市若葉区

中央はクランプがいし、端は耐塩皿がいし その1

ここは1990年代頃に、元々単相2線式高圧配電線だった箇所を後で三相3線式高圧配電線化させてそうなったのか?ここでは近代のクランプがいしと耐塩皿がいしが隣合わせで並んだレア構成が発見できた。
これについては、中央の高圧耐張がいしのみ中実高圧耐張がいしへ取り換えたことが絡んでいそうだ。

中央はクランプがいし、端は耐塩皿がいし その2

その1で紹介の分岐先で発見

以下は、上とは反対側の負荷側にて発見!

鳥居型を付けて、中央は耐塩高圧ピンがいし、端は耐塩皿がいし その1

いずれとも鳥居型とのセットで発見!

鳥居型を付けて、中央は耐塩高圧ピンがいし、端は耐塩皿がいし その2

さらにその付近では、耐塩皿がいしのみのとなったものも多数見受けられた。
どうやら場所によっては、10号中実がいしに全く取り換えていないエリアもあったようである。

鳥居型付きで、分岐先の1本のジャンパー線支持に耐塩皿がいし

上項のその1の振り分け先では、分岐先の1本のジャンパー線支持に耐塩皿がいしを使ったものも発見できた。 架空地線の支持はもちろん鳥居型である。

動力用変圧器を取り付けた基本形の分岐先に、使われていない耐塩皿がいしあり


↑動力用変圧器へ向けて三相の高圧引き下げ線を引き下げたものだが
うまく下段の分岐用として張られている
単相2線式の高圧配電線をかわしている。
こういう今では見かけない特殊構成が
いかにも旧式のように見えるのだった。

段違いにした振り分け引き留め箇所のジャンパー線支持に2つの耐塩皿がいし

↑この地域では、ご覧の通り
いくつもの現役の耐塩皿がいしが普通に残っていた。
その奥でも普通に!↓

分岐先の1本のジャンパー線支持に1つの耐塩皿がいし


その分岐先も2本のジャンパー線支持は耐塩皿がいし

↑ご覧の通り、10号中実がいしに交換されなかったのが不思議である。
一方そのすぐ近くでは!両端を耐塩皿がいし、中央を耐塩高圧ピンがいしにしたものも発見できた。

両端は耐塩皿がいし、中央は耐塩高圧ピンがいし

一方、そのすぐ近くの周辺ではこんなタイプも↓
こちらはまだ住宅が少なかった頃の影響を受けて
元々、単相交流だった箇所を
三相交流化してこうなったのだろうか?
こちらは両端は耐塩皿がいしで中央のみが
近代的な耐塩高圧ピンがいしとなっている。

端に残る耐塩皿がいし

↑この位置だと、変圧器への高圧引き下げ線支持用として
使われていたような感じがする。

長い鳥居型で2つの耐塩皿がいし付き(現存せず。柱ごと設備更新された。)

太い鳥居型を付けたクランプがいしの引き通しで、その分岐先に1つの耐塩皿がいし

↑千葉に多い太い鳥居型で、耐塩皿がいし付きも見られた。
なお、分岐の鳥居型は千葉らしく、上部突き出し仕様
その奥では、普通の耐塩皿がいしのみとなったものも!
撮影地:千葉県千葉市若葉区
振り分け引き留め箇所のジャンパー線支持に、3つの耐塩皿がいし(三相3線式区間)
その奥にも単相区間で、ジャンパー線の支持に耐塩皿がいしを使ったものが多数見つかった。
いずれとも工場の構内線などではない。
ジャンパー線支持に耐塩皿がいし(単相2線式区間) その1

ジャンパー線支持に耐塩皿がいし(単相2線式区間) その2

その1で見てきた負荷側で!

ジャンパー線支持に耐塩皿がいし(単相2線式区間) その3

変圧器への高圧引き下げ線支持に1つの耐塩皿がいし

その1で見てきたもう一方の負荷側では、変圧器への高圧引き下げ線支持に1つの耐塩皿がいしを使ったものも見られた。

振り分け引き留め箇所のジャンパー線支持に2つの耐塩皿がいし(単相2線区間)
振り分け引き留め箇所のジャンパー線支持に1つの耐塩皿がいし
↓ここより、2015年以降新たに発見↓
端に使われていない耐塩皿がいし
撮影地:千葉県千葉市若葉区
同区では他にも、別の耐塩系の高圧がいしと隣合わせで並んだものを発見

端は耐塩皿がいし、中央は耐塩高圧ピンがいし

中央のみ引き留め

終端の変圧器への高圧引き下げ線支持に耐塩皿がいし

撮影地:千葉県千葉市中央区

真ん中は耐塩高圧ピンがいし、両サイドは耐塩皿がいし(近代的なアルミ線バージョン)

高圧絶縁電線は、2010年頃にアルミ線に更新されているから、そこだけは古さが失われてはいるが
ジャンパー線支持の耐塩皿がいしは、10号中実がいしには取り換えなかったようだ。

おまけ・またまた使われていない耐塩皿がいし(近代的なアルミ線バージョン)

千葉は以前使っていた耐塩皿がいしを残しつつ、その隣に新たに10号中実がいしを取り付けて、そこにジャンパー線を載せ換えたものが本当に多かった。

撮影地:千葉県千葉市花見川区

中央は耐塩皿がいし、端は以前使っていた耐塩皿がいしを残し、耐塩高圧ピンがいしとしたもの

花見川のマンモス団地!花見川団地でも、耐塩皿がいしと耐塩高圧ピンがいしを混ぜ合わせながらジャンパー線を支持するタイプが見つかった。
なお、耐塩皿がいしの1つはなぜか、耐塩高圧ピンがいしに交換されていた。
しかし、いずれも10号中実がいしに更新されなかったのが不思議である。
千葉は耐塩皿がいしを残しながら使い続けるものが多いから、ここはあえて残したのだろうか?

<6号中実がいし>

古いものではジャンパー線の支持に高圧ピンがいし、耐塩高圧ピンがいし、耐塩皿がいしといった幅広い種類のものをそれぞれ見てきたが、実はこれとは別に後もう1種類ある。
それが6号中実がいしだ。
東電管内では6号中実がいしは、現在主流となっている10号中実がいしの登場する前か後ぐらいに、10号中実がいしの初期規格のものとして登場した。
ちなみにだが中実がいしの初期型としては、中部電力管内では、LPがいしに酷似したような別の初期型もある。
主にこれらは、アルミ線のジャンパー線支持用として幅広く使用されていたようであるが、6号中実がいしについては、東電管内では稀に見かける程度である。
発見はかなりの広範囲で確認しており、東京都内はもちろんのこと、神奈川県や千葉県、埼玉県、群馬県、山梨県などでも確認している。

<<過去の6号中実がいしの用途のまとめ>>

高圧配電線の引き通しで使われる6号中実がいしの例

これについては、現在はほぼない。
残っていたのが不思議である。
それも2連による引き通しである。これはかなり驚いた。
これについては、配電用変電所からの配電幹線の立ち上がり箇所であるから、偶発的にクランプがいしへの取り換えは見送ったように思えた。
それでも取り換えるところは取り換えるはずである。
そもそも埼玉県内では、高圧配電線の引き通しで高圧がいしが2つずつ並んだものがないから、そういった面でもこれは珍しかった。

ジャンパー線を支持する6号中実がいし

これは今も広範囲に残っており、偶に見かける。

変圧器への高圧引き下げ線を支持する6号中実がいし その1

6号中実がいしといえば、やはり変台は腕金で組まれたものあろう。
この例での普及は、群馬県にあったようである。
だがその数は、さらなる変台不要の変圧器への取り換えに伴い、徐々に姿を消している。

そして赤帯がある仕様については

天切りのある面に書かれていたようだ。
なお、近代の製造品については、そのまま赤帯のある面に製造年は印字される。

製造年は1978年(昭和53年かと思われる。

変圧器への高圧引き下げ線を支持する6号中実がいし その2
一方こちらは、やや近代的な丸型変台での発見

この構成での発見は唯一!というか、丸型変台が登場した頃には、もう6号中実がいしの使用は取りやめている頃だと思われる。
(※国道6号・水戸街道沿いで発見したものだったが、無電柱化により現存はしていない。)
撮影地:埼玉県蕨市

6号中実がいし2連引き通し!

埼玉には存在しないはずであるがいし2連が埼玉県の蕨市内にいた!
高圧がいしが未更新であったため、抱腕金仕様の2連タイプが奇跡的に残ったのかと思われる。
撮影地:群馬県渋川市
変圧器への高圧引き下げ線支持に6号中実がいし! その1
変圧器への高圧引き下げ線支持に6号中実がいし! その2
変圧器への高圧引き下げ線支持に6号中実がいし! その3
撮影地:千葉県流山市

変圧器の取り付けに丸型変台を使用したもので、変圧器への高圧引き下げ線支持は6号中実がいし

撮影地:神奈川県川崎市麻生区

ジャンパー線支持に6号中実がいし(クランプがいし2連引き通しとともに発見) その1

撮影地:東京都武蔵村山市

ジャンパー線支持に6号中実がいし(クランプがいし2連引き通しとともに発見) その2

撮影地:東京都台東区
ジャンパー線支持に6号中実がいし(2回線のアルミ線) その1
撮影地:神奈川県横浜市旭区

ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その2

撮影地: 東京都練馬区

ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その3

撮影地:東京都足立区

ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その4

撮影地:神奈川県鎌倉市

ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その5

撮影地:埼玉県川口市

ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その6

ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その7

製造時期によっては、赤帯がないものもあったようだ。

撮影地:東京都足立区

ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その8

撮影地:千葉県船橋市
ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線) その9(現存せず。)
撮影地:千葉県柏市
ジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線で両回線とも) その10
振り分け引き留めのジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線で両回線とも)
撮影地:神奈川県大和市

振り分け引き留めのジャンパー線支持に6号中実がいし(アルミ線)

6号中実がいしは、アルミ線の支持で見かけることが多いが、ここでは珍しく銅線でそれを使用したものを発見した。
撮影地:神奈川県川崎市

ジャンパー線支持に6号中実がいし(銅線)

撮影地:神奈川県川崎市麻生区王禅寺西

振り分け引き留め箇所に2つの6号中実がいし

川崎市内は結構現存数が多いようだ。

撮影地:群馬県高崎市

使われていないが、ジャンパー線支持に合計6つの6号中実がいし

こちらは使われていないものになるが、やはり郊外は高圧がいしであることを示す赤帯なしの6号中実がいしが目立つ

撮影地:栃木県宇都宮市
3本のジャンパー線支持に6号中実がいし・こちらは宇都宮にて!
撮影地:神奈川県藤沢市

中央の1本のジャンパー線支持に、赤帯なしの6号中実がいし

これは元々は3つあったことだろうと思うが、2000年に入ると今度はコスト削減で
両側のジャンパー線支持は省略傾向にあったから、中央のみ残っていたのかと考えられた。
(当時、やり出し装柱の場合は、全てのジャンパー線支持を削減していた。)
しかし今では限流ホーンの登場で、再び3本のジャンパー線支持がいしは普及しつつある。
↑その詳細は、こちらを参照されたい。
それにしても6号中実がいしに関しては、昔はどこでも普及していたことがうかがえた。

撮影地:山梨県笛吹市石和町市部

鳥居型を付けて、3本のジャンパー線支持に6号中実がいし

撮影地:山梨県甲府市蓬沢町

ジャンパー線支持の6号中実がいしが2連!
(連系線との境目付近他、高圧の立ち上がり箇所で確認)

 

<今時10号中実がいしの引き通し?>

2回線中上段回線であるが、ここではクランプがいしではなく、一昔前の10号中実がいしによる引き通しとなっている。
がいし交換が行われていないのには、理由があった。
それは長いこと使っていないからである。
また、タイミング的にクランプがいしへ取り換えようとした時期に停止したようにみられる。

上段回線については丁度、クランプがいしへのがいし交換が急速に進んだ頃に停止(廃止)となったように思える。
そのため上段の1回線は、まるで時がとまったかのとく、10号中実がいしによる引き通しのまま残り続けたのだろう。

中には10号中実がいしによる2連引き通し仕様もあり、時代を感じた。
今は多少のカーブを振る箇所でも、クランプがいしは1個ずつ取り付けるのが基本となってしまったが
当時の10号中実がいしは、カーブを振った箇所では、がいしの傾き、もしくは電線の張力によってがいしから電線が外れてしまうような懸念があったのだろう
カーブを振った箇所では、10号中実がいしは2つずつ取り付けるのが基本であった。
(高圧ピンがいしや耐塩高圧ピンがいし、耐塩皿がいしも含む。)
しかしクランプがいしでは、絶縁電線の被覆を剥いで、放電クランプに固定しているため(強固な固定となったため)
例えカーブを振っていたとしても、がいしは1個ずつの取り付けで大丈夫なようになった。
なお、残した理由については、今後再びその停止回線を使う予定でいるのか
もしくは1回線の上部にあって、それを撤去するのに手間がかかるからなどの理由で残したように見受けられる。
大半の支社では、多少の手間がかかるとはいえ、使っていない1回線は撤去する例が多い。

2回線中、上段回線を撤去した高圧配電線の例
たまに1回線の上部に大きく空間を空けているものが見られると思うが、それがその名残である。
また、今回のように上段の1回線は使っていなくともクランプがいしに取り換えたようなものは、他に伊勢原でも見かけている。
まぁそれは、クランプがいしに取り換えた直後に停止線となったとも言えそうか

それにしても、こちらの上段の停止中の1回線は、誘導雷が発生した際の逃げ道は、数本にしか及ばない。
(誘導雷というのは、雷が落ちた際、近くにある電線に過電流過電圧がかかってしまう現象である。)
1980年代、10号中実がいしからクランプがいしへがいし交換を行うようになったのは、これが最大の要因といえる。
当時、誘導雷が発生した際の過電流、過電圧の逃げ道がなく、結構苦労したのだそうだ。
ポイント:絶縁電線の被覆を剥いで裸電線を固定する方式(放電クランプを取り付けたクランプがいし)で電線を支持しておけば
電線支持点で例え誘導雷によって、電線に過電流や過電圧が加わったとしても、逃すことができる。

上段の1回線は使っていないとはいえ、一部ではそれを含めて限流ホーンを取り付けたクランプがいしへ、がいし交換を行ったような箇所も見受けられた。
逃げ道は数本にしか及ばないと書いたのは、こういうことだ。
撮影地:茨城県日立市
2回線のうち上段回線は、長らく停止中で時が止まった10号中実がいしの引き通し その1
2回線のうち上段回線は、長らく停止中で時が止まった10号中実がいしの引き通し その2
一方こちらは、ジャンパー線支持の10号中実がいしを2連としたもの

高圧耐張がいしが脱落した時のことを懸念か?

神奈川県川崎市麻生区の百合ヶ丘と王禅寺では、旧式でその手のものも発見
こちらは王禅寺西2丁目で撮影

こうしたものについては、万が一、高圧耐張がいしがストラップごと脱落した時のことを考えて、補強していたように思えた。
しかし発見数は限りなく少ない。

<アークホーン付きの高圧がいし>

これは高圧配電線への落雷時、またそれに伴う誘導の発生に備えて、普通の放電クランプよりも放電特性をよくしたものである。
早くて1970年代後半?には、耐塩高圧ピンがいしとアークホーンを組み合わせたものが
1980年代には、10号中実がいしとアークホーンを組み合わせたものが登場したが、近年はいずれとも廃止傾向にある。
分布は埼玉県の南中部、神奈川県、千葉県も房総半島方面で見かけている。
周辺に何もなく、特に雷が落ちやすいような場所でも確認している。

普通のクランプがいしとの比較
上段の1回線がアークホーン付きクランプがいしである。

放電クランプからは放電しやすいよう、銀色の放電バーが出ている。
そこが普通のクランプがいしとの違いである。クランプの形状も少し違う。
これはたまたまカバーが外れてしまったもので、カバーの内部の構造を見たものである。

耐塩高圧ピンがいしにアークホーン用の放電クランプを取り付けたもの
アークホーン付き高圧がいしの中では、これが最も古い。

アークホーン付きクランプがいしよりも、だいぶがいしが小型であるから、遠目でもわかる。
カバーについても、普通のものとは少しだけ形状が違っている。

<最も古い、アークホーン付き耐塩高圧ピンがいし>

撮影地:千葉県我孫子市
我孫子の手賀沼付近では、耐塩高圧ピンがいしの上部にアークホーンを取り付けたものが確認できた。

元は耐塩高圧ピンがいしで引き通し!?レアなアークホーン付き耐塩高圧ピンがいしを紹介!!

アークホーン付き高圧がいしの中では、これは最も古い分類になるであろう。

撮影地:神奈川県愛甲郡愛川町

アークホーン付き耐塩高圧ピンがいしによる引き通しと、ジャンパー線支持に耐塩高圧ピンがいしを使った旧式が続々!

千葉県我孫子市のみで発見していたアークホーン付き耐塩高圧ピンがいしによる引き通しを、神奈川県でも発見!
これは1980年(昭和55年)以降、雷害によって高圧配電線が断線しないよう、雷の逃げ道を作った影響なのだろう。
その対策としては、クランプがいしに交換するのがメインだったようだが!
中にはこうして!元々耐塩高圧ピンがいしによる引き通しだった箇所をアークホーン付き耐塩高圧ピンがいしとした箇所もあったみたいだ。

 

<普通のアークホーン付きクランプがいし>

撮影地:埼玉県北葛飾郡杉戸町

アークホーン付きクランプがいし

<その他>
ここからは、思わず「んん!?なんだこれは!?」と思ってしまう、見慣れないがいしを紹介!

山梨県甲斐市の昇仙峡口にガラスのがいし!?

山梨県甲斐市の昇仙峡口付近には、上信線の送電塔でも確認できたものと同じ、フランス製のガラス仕様の懸垂がいしある。
配電線でそれを確認できたのは、ここが初めてであった。
多分だが、東京電力管内以外では、配電線でガラスがいしを使用したものはなかろう。

高圧配電線の両引き留め箇所で使われる、フランス製の青色のガラス仕様の懸垂がいし!

それからジャンパー線支持用では!

なんと!ガラス仕様の特別高圧ピンがいしまで残っていた!
特別高圧ピンがいし自体、昭和30年代頃には既に廃止となっているから、それまたガラスで残っているのは、かなりの貴重である。
撮影地:山梨県甲斐市
昇仙峡口のガラスのがいし!

<変圧器への引き下げ線支持に耐塩高圧引き下げ用支持がいしを使ったタイプを紹介!>

耐塩高圧引き下げ線支持がいしは、主に都市型配電が登場する前に、100kVAクラスの大容量変圧器を乗せた場合の変圧器への引き下げ線支持に使われていたようだ。
大容量の変圧器はスペースを大幅に取ること、低圧引き込み線が邪魔をしてうまく変圧器への引き下げ線を引き下げることができないなどが理由で、このがいしが登場したのかと思われた。

このがいしは、変圧器への引き下げ線の幅を狭くして引き下げるのが特徴

なお、似たようながいしは四国電力管内にもあるようだ。
但し同管内でも既に廃止されており、見かけるのはかなり稀のようだ。

↑こちらは、四国電力管内で発見のもの↑
愛媛県松山市にて撮影!

こちらは、東電管内で見かけたものとは種類は違っており、形状はギザギザしている。
撮影地:東京都千代田区東神田
都市型配電化がされていない箇所で運よく発見!

見慣れないがいし、それは・・・!?

東京都東神田にて、四国電力を除く他では全く見たことがない、かなり珍しい種類のがいしを発見!!

続編!

その後も探し続けたところ、後からさらに!合計4本発見することができた!w
ちなみにこのがいしの普及時期は、1973年(昭和48年)頃のようだ。

撮影地:埼玉県久喜市
現役の耐塩高圧引き下げ用支持がいし! その1(現存せず。)

変圧器への引き下げ方の様子がいつもとは明らかに違う。→
ここには隣合わせで、そんながいしを取り付けたものが合計2本残っていた!

撮影地:東京都江東区
現役の耐塩高圧引き下げ用支持がいし! その2

引き下げ方がかなりコンパクト!→

現役の耐塩高圧引き下げ用支持がいし! その3

砂町銀座にて!→

撮影地:栃木県宇都宮市
現役の耐塩高圧引き下げ用支持がいし! その4

宇都宮でも発見!

撮影地:栃木県小山市
現役の耐塩高圧引き下げ用支持がいし! その5

宇都宮から少し南へ下がった小山でも発見!

現役の耐塩高圧引き下げ用支持がいし! その6

ここでは4本連続で見つかったのだが、そのうちの1本については、どうやら最近トランスの更新を行ったようで撤去されていた。

現役の耐塩高圧引き下げ用支持がいし! その7
撮影地:茨城県土浦市

↑こちらは構成が珍しい!
継ぎ足しのDアームを使用しており、変圧器への高圧引き下げ線支持には耐塩高圧引き下げ線支持がいしが使われている!

珍しい継ぎ足しのDアームで、変圧器への引き下げ線支持には、耐塩高圧引き下げ線支持がいしを使用!
Dアームで耐塩高圧引き下げ線支持がいしを使用したものが続く。  

前へ              7      10  次へ 

ゴロンディーナーの電柱趣味! トップに戻る

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用は固くお断りします。
最近、当サイトに掲載中の画像が個人ブログやYahoo知恵袋等へ無断転載される事案が多発しています!!
無断転載は完全な著作権侵害となりますから、必要な方は必ず当サイトメールフォームよりご連絡下さるようお願い致します!
(当サイト内の内容をスマホやPCでスクリーンショットをして、それを公衆掲示板やツイッター等のSNSに投稿する行為も同様です!!固くお断り致します。)


inserted by FC2 system